先進メカを満載したスバル期待の星
スバル 1000スポーツセダン:昭和42年(1967年)11月発売
![画像: 最高速は150km/h、0→400m加速は17.7秒とカタログには記載されていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/06/28/69ab957fe8ed1c4ba2df9149fdda40e916265df2_xlarge.jpg)
最高速は150km/h、0→400m加速は17.7秒とカタログには記載されていた。
軽乗用車のスバル 360で軽市場の王座を占めていた富士重工が、1966年(昭和41年)5月から発売した初の小型乗用車がスバル1000だ。当時としては珍しいFFの駆動方式や4輪独立のサスペンションなど、先進の技術をいち早く取り入れた注目のモデルであった。
そのスバル 1000に、1967年2月の2ドアセダン追加に続いて、11月から新設されたのが初のツインキャブエンジンを搭載した1000スポーツセダンである。
![画像: 1966年5月に発表したスバル 1000の水平対向4気筒をツインキャブでチューンしたEA53型エンジン。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/06/28/326bb3ee84f9c4535532bbb84ae2a0d9199ce666_xlarge.jpg)
1966年5月に発表したスバル 1000の水平対向4気筒をツインキャブでチューンしたEA53型エンジン。
エンジンはそれまでの水平対向4気筒OHVで、977cc、55psのEA52型をチューン、ツインキャブの採用や圧縮比アップによって最高出力を67psとしたEA53型を搭載。フロントのディスクブレーキや国産初のラジアルタイヤなどを採用した、軽快な2ドアスポーツセダンであった。
![画像: 排気量を1100ccにアップしたスバルffー1。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/06/28/4b8df64845496f220be97c47224430c39d3ccc6d_xlarge.jpg)
排気量を1100ccにアップしたスバルffー1。
1969年3月、排気量を1100ccにアップ。車名はスバル1000からスバルff-1に変更され、スポーツセダンはツインキャブ仕様で77psとなった。
さらに1970年7月に再び排気量アップでff-1 1300Gに生まれ変わる。1300GのスポーツモデルSTは、4気筒OHV、1267cc、ツインキャブ・93psのEA62S型を搭載して、最高速は当時の国産1300ccクラスでトップレベルの170km/hを記録した。
![画像: 1970年に登場したff1 1300G](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/06/28/1f63dca0451cc9cc79a577e0db73da1e9ffe2640_xlarge.jpg)
1970年に登場したff1 1300G
スバル 1000スポーツセダン 主要諸元
●全長×全幅×全高:3900×1480×1375mm
●ホイールベース:2420mm
●重量:705kg
●エンジン型式・種類:EA53型・水平対向4 OHV
●排気量:977cc
●最高出力:67ps/6600rpm
●最大トルク:8.2kgm/4600rpm
●トランスミッション:4速MT
●タイヤサイズ:145SR13
●価格:62万円