昭和は遠くなりにけり…だが、昭和生まれの国産スポーティカーは、日本だけでなく世界的にもブームとなっている。そんな昭和の名車たちを時系列で紹介していこう。ここでは1970年発売のホンダ Zを解説。

スペシャリティカーのコンセプトを初めて軽に導入

ホンダ Z:昭和45年(1970年)10月発売

画像: プロトタイプルックと呼ばれるクーペボディは、軽とは思えないスタイリング。

プロトタイプルックと呼ばれるクーペボディは、軽とは思えないスタイリング。

軽乗用車では初のスペシャリティカーとして1970年(昭和45年)10月から発売されたのがホンダ Zだった。ホンダNIII 360のフロアユニットに“プロトタイプルック”と呼ぶクーペボディを架装。空冷2気筒、SOHC、354ccで31ps、そしてツインキャブ36psのエンジンもNⅢ 360と共用であった。

グリルより後方に位置するヘッドライト、極めて低いボンネットによる斬新なデザイン。コクピットは航空機さながらのムードを演出し、2+2の室内は外から見るよりはるかに広い。カラーリングの選択肢も多かった。

GSは軽自動車では初の5速MTを採用。シフトパターンはレーシングタイプと凝ったもので、ブレーキも前輪がディスクとなるなど、スペシャリティ色が濃かった。

画像: 黒で統一された運転席は、名づけてフライトコクピット。ステアリングは3本スポーク。コンソールから生えているシフトレバーがユニークだった。

黒で統一された運転席は、名づけてフライトコクピット。ステアリングは3本スポーク。コンソールから生えているシフトレバーがユニークだった。

このZシリーズの5タイプのうち、最高級グレードのGSは発売がやや遅れて1971年1月となった。
エンジンはGTやTSと同じツインキャブの36psで最高速は120km/hという高性能版だった。

軽自動車では初の5速ドグミッションや145SR10ラジアルタイヤ、レーシングタイプの特製バケットシート、パッシングライトなどはGSのみに標準で装備された。

Zのサスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアはリーフリジッド、ブレーキはフロントにサーボ付きディスク、リアはPCV付きLT式ドラム。

画像: ホンダエンジンは軽でも良く回った。空冷、直2 SOHCの排気量は354cc。36psを9000rpmで引き出していた。

ホンダエンジンは軽でも良く回った。空冷、直2 SOHCの排気量は354cc。36psを9000rpmで引き出していた。

このZによって開拓された軽の新しいジャンルであるスタイリッシュ ミニは他メーカーを刺激した。
1971年5月から9月にかけてミニカ スキッパー、フロンテクーペ、フェローMAX HTなど、軽スペシャリティカーが相次いで登場した。

1971年12月のマイナーチェンジでZはNIII ベースからライフ ベースに転換、エンジンも空冷からライフの水冷、356ccに換装されて、ホットバージョンのGSはラインアップから消えた

画像: ABS樹脂でふち取りされたリアウインドーが個性的だった。これを「水中メガネ」、そして全体を見まわして「電気掃除機」なんて言う人もいたとか…。

ABS樹脂でふち取りされたリアウインドーが個性的だった。これを「水中メガネ」、そして全体を見まわして「電気掃除機」なんて言う人もいたとか…。

昭和の名車のバックナンバー

ホンダ Z GS 主要諸元

●全長×全幅×全高:2995×1295×1275mm
●ホイールベース:2000mm
●重量:465kg
●エンジン型式・種類:N360E型・直2 SOHC
●排気量:354cc
●最高出力:36ps/9000rpm
●最大トルク:3.2kgm/7000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:145SR10
●価格:46万8000円

This article is a sponsored article by
''.