昭和は遠くなりにけり…だが、昭和生まれの国産スポーティカーは、日本だけでなく世界的にもブームとなっている。そんな昭和の名車たちを時系列で紹介していこう。ここでは1970年発売の三菱 ギャランGTO MRを解説。

ダックテールのクーペがギャランのイメージを変えた

三菱 ギャランGTO MR:昭和45年(1970年)12月発売

画像: カタログ値だが、最高速度は200km/hに達した。0→400m加速も16.3秒と俊足だ。

カタログ値だが、最高速度は200km/hに達した。0→400m加速も16.3秒と俊足だ。

ウエッジシェイプを基調としたシャープなスタイリングで1969年(昭和44年)12月から登場したコルト・ギャランシリーズは、「従来のドロくさい三菱車のイメージを一変させた軽快なセダン」として好評を博したが、そのギャラン人気に拍車をかけたのがほぼ1年後の1970年10月に発表され、11月から発売されたスペシャリティカー、ギャランGTOシリーズであった。

ファストバックにダックテールのこのヒップアップクーペは、69年10月の東京モーターショーに出品された「ギャランGTX-1」の市販化モデルで、車名もギャランGTOと改めての颯爽としたデビューとなった。

GTOシリーズはセダンの1300(AI)/1500(AII)に対して、4G32型の1600ccエンジンを搭載。シングルキャブのMIにSUツインキャブのMII、そしてDOHCを載せ、1ヵ月遅れで登場したトップグレードが、このMRである。

画像: GTOの最大のポイントは、このヒップアップテールにあった。当時のフォード・マスタングを思わせるこのリアスタイルは迫力がある。

GTOの最大のポイントは、このヒップアップテールにあった。当時のフォード・マスタングを思わせるこのリアスタイルは迫力がある。

MRはテールをわずかにはね上げたダックテールのリアスタイルや、ボンネット上のダミーの2個のエアスクープ、サイドのストライプテープなどが目立つ精悍なクーペボディに、4気筒DOHC、1597cc、125psの4G32型サターンエンジンを搭載する。

三菱の乗用車では最初となったこのDOHCは、コルト・フォーミュラIIに載せていた4気筒、16バルブDOHC、1598cc、フュエルインジェクション装備で240psのR39型エンジンを一般市販車用にデチューンしたものと言われたが、その中味はまったく別物だった。

画像: 「サターンAⅢ」の名で呼ばれた4G32型・直4 DOHCエンジン。ソレックスツインで125psを発生。ロングストロークながら鋭いピックアップであった。写真は最終型の仕様。

「サターンAⅢ」の名で呼ばれた4G32型・直4 DOHCエンジン。ソレックスツインで125psを発生。ロングストロークながら鋭いピックアップであった。写真は最終型の仕様。

MRのサスペンションはフロントがストラット、リアはリーフリジッドで、マスターバックとPCV装着のブレーキ(フロントはディスク)を採用した。

タイヤは165SR13のラジアル。ギアボックスは5速MTのみで、最高速度は200km/h、0→400m加速の16.3秒というスペックは「フォーミュラカーの伝説が生んだマニア向きのホットマシン」のコピーに恥じない強烈さであった。

8連メーターにオーバーヘッドコンソールを装備するドライバーズシートまわりは、航空機の操縦席に似ているところから「フライトコクピット」と呼ばれて、黒で統一された車室内ともども、スポーツムードは満点である。定員は一応5人乗りだが、リアシートはゆったりしているとはいえず、実質的には2プラス2 となっている。

画像: シートのカラーバリエーションはボディカラーごとに異なった。当時の欧州車に比べるとシート形状やホールド感は今ひとつ。定員は5名だが実質は2+2だった

シートのカラーバリエーションはボディカラーごとに異なった。当時の欧州車に比べるとシート形状やホールド感は今ひとつ。定員は5名だが実質は2+2だった

GTOのMIはシングルキャブで100ps、MIIはSUツインキャブで110psの4G32型SOHCエンジンを搭載したが、こちらもかなりの実力派で最高速もMIで170km/h、MIIでは180km/hをマークし、ポテンシャルの高さを示した。

そしてこのMI、MIIは1972年2月、排気量を100ccアップした1686ccの4G35型に換装して17Xシリーズに進化。呼称もMIはXIと改められてシングルキャブで105ps、MIIもXIIとなり、こちらはツインキャブで115psとなった。ただしMRは1600DOHC、125psの4G32型のままであった。

画像: 69年10月の東京モーターショーで発表されたGTOのベースモデルのコードネームは“ギャランGTX-1”。ラジエターグリル内とバンパー下にフォグ/スポットを装備していた。

69年10月の東京モーターショーで発表されたGTOのベースモデルのコードネームは“ギャランGTX-1”。ラジエターグリル内とバンパー下にフォグ/スポットを装備していた。

排出ガス規制対策のための1600から1700へのスケールアップではあったが、トップグレードのDOHCのMRだけが1600で残されるというアンバランスな構成は、GTOだけでなく、ギャランシリーズの“イメージリーダー”的な存在であった人気モデル、MRのイメージをいささか損なう感じがしたことは否めない。

1973年1月、GTOシリーズは再び排気量アップがはかられ、4G52型の2Lエンジンに換装されて、1600 DOHCのMRはついにラインアップから消える。GTO MRの市販期間はわずか2年2カ月で、累計販売台数は約850台である。スペシャリティカーゆえの高価格設定が、販売台数が伸び悩んだ一因であったようだ。

画像: 当時のカタログより

当時のカタログより

昭和の名車のバックナンバー

ギャランGTO MR 主要諸元

●全長×全幅×全高:4125×1580×1310mm
●ホイールベース:2420mm
●重量:980kg
●エンジン型式・種類:4G32型・直4 DOHC
●排気量:1597cc
●最高出力:125ps/6800rpm
●最大トルク:14.5kgm/5000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:165SR13
●価格:112万5000円

This article is a sponsored article by
''.