日産 S20:1969年登場
![画像: 黒い結晶塗装のヘッドカバーと赤いエアクリーナーのコントラストも美しかった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/08/02/7af27e521d98ff9674998df26c9f24f86a0f53a1_xlarge.jpg)
黒い結晶塗装のヘッドカバーと赤いエアクリーナーのコントラストも美しかった。
S20型はレーシングプロトR380の心臓部GR8型で得たノウハウを注ぎ込んで開発されたことで知られる。
基本は7ベアリング・クランクシャフトを持つサイドボルト式鋳鉄シリンダーブロックの直列6気筒だが、技術的ハイライトは、アルミシリンダーヘッドの燃焼室形状を多球形とし、そこに挟み角60度で吸排気各2個のバルブを配置する4バルブDOHCを、初めて市販エンジンに採用したことだ。
![画像: 1969年2月に誕生した初のS20搭載車が、スカイライン 2000GT-R。レースでの勝利を確実にするため70年にはHT(ハードトップ)に進化する。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/08/02/7defb4994fd6e797e92aec861c3a3331f3b75320_xlarge.jpg)
1969年2月に誕生した初のS20搭載車が、スカイライン 2000GT-R。レースでの勝利を確実にするため70年にはHT(ハードトップ)に進化する。
2本のカムシャフト駆動はチェーンの伸びやギアの騒音を避けるためダブルローラーチェーンとギアを併用した2段減速とし、バルブ駆動にロッカーアームを介さないリフター直動式を採用した。
さらに点火装置に日本初のフルトランジスタ式を採用したあたりに、連続高回転時の正確な作動を優先したことがうかがえる。
![画像: 1969年10月登場のS30型Zに設定された最強モデルが、S20を搭載したフェアレディZ432。最高速度は210km/hと公表された。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/08/02/6406bc9280983a21d22a162c2225a3aec6e6ccdb_xlarge.jpg)
1969年10月登場のS30型Zに設定された最強モデルが、S20を搭載したフェアレディZ432。最高速度は210km/hと公表された。
高出力を得るため、燃料供給はソレックス2チョークの40PHHキャブを3基装着。排気系はエキゾーストマニホールドにステンレス製等長タコ足を採用して排気効率をアップするなど、レース用エンジン技術をフィードバックした。
さらにシリンダーヘッドのポート研磨や、組み立てを熟練工の手作業で行うなど、市販車レベルでは到達し得ない高精度を誇っている。
市販型の最高出力は160psに抑えられたが、キャブレターをレースオプションのソレックス44PHHかウエーバー45DCOEに交換し、カムシャフトを高速型に換えれば、200ps程度までは簡単にチューンできる高性能エンジンだった。
![画像: S20は110型(ケンメリ)スカイラインGT-Rにも搭載された。S20を搭載した車種は、この3車種にとどまった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/08/05/6d92bcaa9b41aee3901fec4e635b03e3a4d3070a_xlarge.jpg)
S20は110型(ケンメリ)スカイラインGT-Rにも搭載された。S20を搭載した車種は、この3車種にとどまった。
日産 S20エンジン 主要諸元
●型式:S20
●主要搭載車種:PGC10型スカイライン2000GT-R
●発表年月:1969年2月
●配置・気筒数:水冷直列6気筒・縦置き
●バルブ駆動機構:DOHC・ギア/チェーン
●気筒あたりバルブ数:4(吸気2/排気2)
●過給器:なし
●燃焼室形状:多球形
●総排気量1989cc
●ボア×ストローク:82.0×62.8mm
●圧縮比:9.5
●最高出力:160ps/7000rpm
●最大トルク:18.0kgm/5600rpm
●燃料供給装置:ソレックスN40PHH×3
●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・100L
●燃費:13.5km/L(48km/h定地)