トヨタ 4A-GEUエンジン:1983年登場

4A-GEUのカットモデル写真。4バルブやペントルーフ燃焼室がよく分かる。
4A-GEU型は最後のFRレビン/トレノとして注目されたAEA86に搭載されてデビューした。当時1.6LクラスはFFが主流だったが、スポーツファンは〝アクセルで曲がる〞FRに憧憬の念を抱く人が多く、AE86の評判とともに4A-GEU人気もうなぎ上りに高まっていく。

4A-GとともにデビューしたAE86 カローラレビン。今もなお続く人気は、クルマ好きなら知らないものはいない。
4A-GEU型は、2T-G型の後継機として3A型をベースに開発された1.6Lの4バルブDOHCだ。超合理設計で、小型軽量化のためヘッドはアルミ合金製とし、バルブ、ピストン、カムシャフトなど1点1点の軽量化も図って、整備重量を2T-Gより29kgも軽い123kgに抑えることに成功している。
同時に徹底した摩擦抵抗低減を行うことで、社内テストでは800rpmから最高許容回転数の7700rpmまで0.98秒で達する吹け上がりを計測した。
機構的には、5ベアリング・8バランスの炭素鋼製クランクシャフト、ペントルーフ燃焼室に挟角した吸排気各2個のバルブをベルト駆動のカムシャフトでダイレクト駆動する4バルブ方式、バキュームセンサーで吸気管圧力を検出するポート噴射式EFI-Dなどを新採用。これらにより最高出力は130psに達し、7.23kg/psの馬力荷重を実現した。

レビンとともに4A-GEUを搭載して登場したスプリンタートレノ。ボディ形状は、いずれも2ドアクーペと3ドアハッチバックが設定された。
ドライバビリティ向上のため、吸気マニホールドを2ウエイにし、片側に制御バルブを設置して回転数に応じてバルブ開閉を行うT-VISを採用したのもポイントのひとつだ。
洗練された高性能を発揮する4A-GEUは、こののち横置き用に改良され、ミッドシップのMR2やFFとなったレビン/トレノをはじめ、多くのスポーツモデルに搭載されていく。出力向上はもちろんだが、スーパーチャージャー仕様の4A-GZEや5バルブDOHC化も実現。ホンダの猛追があったとはいえ、その進化の速さに驚きを隠せない。

A60系セリカは、1983年のマイナーチェンジで1.6L DOHCエンジンを2T-GEUから4A-GEUに変更し、活発な動力性能を獲得した。
トヨタ 4A-GEUエンジン 主要諸元
●型式:4A-GEU
●主要搭載車種:AE86型カローラレビンGT
●発表年月:1983年5月
●配置・気筒数:水冷直列4気筒・縦置き
●バルブ駆動機構:DOHC・ベルト
●気筒あたりバルブ数:4(吸気2/排気2)
●過給器:なし
●燃焼室形状:ペントルーフ
●総排気量:1587cc
●ボア×ストローク:81.0×77.0mm
●圧縮比:9.4
●最高出力:130ps/6600rpm
●最大トルク:15.2kgm/5200rpm
●燃料供給装置:EFI-D(電子制御燃料噴射)
●燃料・タンク容量:プレミアム・50L
●燃費:13.0km/L(10モード・GTアペックス)