トヨタ パブリカ(UP10型):昭和36年(1961年)6月発売
パブリカは1961年(昭和36年)6月、38万9000円という低価格で話題をさらったトヨタ大衆車の切り札として登場した。トヨタは「パブリカが世に出るまでには、延べ6年にわたる試作研究期間があり、作られた試作車の数は約30。テストのための総走行距離は100万kmに及んだ」と、市販車の完成度と耐久性に絶対の自信を見せている。6年もかけたのは、「当初から59年初期の第2次試作までFFで開発してきたが、コスト、サービス、耐久性などに解決できない問題が残る」としてコンセプトから見直しを図り、最終的にFRに設計変更したためという。
当時のスモーラーカー(軽より大きく小型より小さい500~800ccクラスの当時呼称)は、小さな車体の中に最大の室内スペースを確保するため、エンジンとトランスアクスルを一体化できるRRが主流だった。FF車はCVジョイント(等速継手)の性能や安定した供給体制に問題があり、まだ一般的ではなかった時代だ。パブリカは敢えてスペース効率で不利なFRを選んだのだが、そのために最高の知恵と技術が投入されていた。
まず、プロペラシャフト分の重量増を解消するため、トヨタ初の本格モノコックボディを新開発。さらにクランク&ミッションケースをはじめ車重の約5%をアルミ合金製としたほか、メーターフードやグローブボックスなど細かなパーツにプラスティックを多用するなどグラム単位の軽量化を図り、580kgという車両重量を達成している。室内空間確保のため、対向2気筒エンジンをフロントアクスルの前にオーバーハングして搭載。4速ミッションも前方に位置することになり、室内への侵入が少ない(FF開発の名残だ)。
またミッションのメインシャフト直下に配したカウンターシャフトから動力を取り出すことでプロペラシャフトの位置を下げ、センタートンネルの高さも抑えた。その結果、ホイールベース2130mmの3BOXセダンのFRで、大人4人が満足できる居住性を実現したのは見事としか言えない。
動力性能でもモーターマガジン誌の実測テストで、0→80km/h加速は17.6秒を記録。1人乗車時ならコロナ1000よりは絶対的に速く、1500とほとんど同じくらいと言われた。ただ、トルク重視のエンジン特性のため、最高速度は90km/hまでは容易に達するが、カタログ値の110km/hに達するのは当時の道路状況では少し難しかったようだ。
FRのメリットは操縦性にも現れた。コンベンショナルなサスペンション形式とFRの組み合わせが限界域での極めて素直なハンドリングを実現しており、ロックtoロック2.5回転の切れの良いステアリングもあって、コーナリング能力は実用車として驚くほど優れていた。
走行性、居住性、経済性など、すべてを総合して考えた場合、38万9000円のこのパブリカは、当時の1000cc以下の国産車の中ではベストバリューなモデルと言えた。まだ技術的に未消化な部分が残っていたFFやRRより、よく調整されたFRの優位性が際立ったモデルとして、記憶に残る1台といえるだろう。
トヨタ パブリカ 主要諸元
●全長×全幅×全高:3520×1415×1380mm
●ホイールベース:2130mm
●重量:580kg
●エンジン型式・種類:U型・対向2 OHV
●排気量:697cc
●最高出力:28ps/4300rpm
●最大トルク:5.4kgm/2800rpm
●トランスミッション:4速コラムMT
●タイヤサイズ:6.00-12 2P
●価格:38万9000円