令和も2年を目前に、すでに平成も遠くなった感があるが、平成時代は自動車メーカーがその時々の技術の粋を集めて、走行性能、安全性能を高めた時代といえる。ここではそんな平成のテクノロジーを7回にわたって見ていこう(タイトル画像はTHSを搭載したプリウス)。

平成9年(1997年)
THS ●搭載車種:トヨタ プリウス

画像: THSはクラッチでの断続ではなくプラネタリーギアの切換でシリーズハイブリッド、パラレルハイブリッドが切り替えられるのが特徴だ。

THSはクラッチでの断続ではなくプラネタリーギアの切換でシリーズハイブリッド、パラレルハイブリッドが切り替えられるのが特徴だ。

トヨタのハイブリッドシステムTHS(トヨタハイブリッドシステム)は、ガソリンエンジン、モーター、ジェネレーター、インバーター、ニッケル水素バッテリー、回生ブレーキ、ハイブリッド用トランスミッションなどからなる。ハイブリッドの区分けではシリーズパラレル方式だ。この方式を成り立たせるためには、エンジンと駆動軸をクラッチですることが必要で、そうしないとモーターのみでの走行ができない。しかしTHSではそこをプラネタリーギアの動力分割機構でまかなってしまうのが画期的なところ。走行状態によってモーターだけ、エンジンとモーターと協調による駆動に切り替えることができる。THS−IIになると、EV走行モードも追加されて、ハイブリッド方式のスタンダードとなり、令和の現在まで使用されている。

平成9年(1997年)
ホンダ ナビゲーションシステム ●搭載車種:ホンダ オデッセイ

画像: ホンダナビゲーションシステムはカーナビとインターネットをつないだシステム。ほぼ現代のカーナビが完成した。

ホンダナビゲーションシステムはカーナビとインターネットをつないだシステム。ほぼ現代のカーナビが完成した。

ホンダナビゲーションシステムでは、インターネットとナビゲーションの連携を実現する「ナビゲーション専用WWWブラウザ」と「インターナビ拡張フォーマット」を世界で初めて開発、採用した。第一世代ではインターナビ情報ページにアクセスすることにより、ドライブに役立つ情報と同時に、位置情報をナビゲーションシステムに伝達することで経路誘導を可能とした。後に同サービスのデータが2011年の東日本大震災の被災地での支援活動「通行実績情報マップ」などにつながったという点でも画期的だった。

平成11年(1999年)
ホンダIMAシステム ●搭載車種:ホンダ インサイト

画像: モーターが常にエンジンとつながり走行の補助をする、シンプルなパラレルハイブリッド方式がホンダIMAシステムだ。

モーターが常にエンジンとつながり走行の補助をする、シンプルなパラレルハイブリッド方式がホンダIMAシステムだ。

エンジンを主動力、モーターを補助動力としたパラレル方式のハイブリッドシステム。エンジンとモーターはつながったままで、モーターがアシストする形だ。エンジンは1ℓリーンバーンVTEC、モーターアシスト機能は薄型DCブラシレスモーターとニッケル水素バッテリー、PCUからなっている。このエンジンと空力を突き詰めた(Cdt値:0.25)ボディ形状でガソリン車として世界最高の35.0km/L(10・15モード)を実現した。オートアイドリングストップ機構も装着される。エンジンが主とということで、トランスミッションはCVTの他に5速MTも選べた。

This article is a sponsored article by
''.