2008年2月、フィアット500が日本に上陸した。日本でも今なお根強い人気を誇っているが、デビュー当時はどのような評価を受けていたのだろうか。Motor Magazine誌では特別企画を組んで、2007年ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した魅力と実力を検証している。今回はその試乗テストの模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2008年5月号より)

ひと目で500とわかる作り込まれたデザイン

そうした観点からすると、新しいフィアット500の仕上がり具合には大きな価値がある。先に挙げたような様々なポイントをいずれも押さえているだけではなく、例えばサイドウインドウのフラッシュサーフェス度などは「プレミアムカー」を名乗るにも十分な高さと思えるからだ。

丸みを帯びたボディシェルや、サイド見切りのフロントフード。そこからスタートしてボディをグルリと取り巻くキャラクターラインに加え、愛嬌たっぷりの丸いヘッドライトなどはいずれも新旧500に共通するデザインの要素。絶対的なボディサイズでは従来型と比べるべくもなく大型化はしていても、単体で見れば「紛れもなくコンパクトな500に見える」のは、デザインを担当したフィアット・スタイルセンターの優れた仕事能力の証左だ。

本国仕様では全12色が用意されるボディカラーは、日本では全6色とその設定が半減してしまう。が、日本でのフィアット車の販売実績、販売網を考慮すれば、これでもかなり頑張ったと賞賛すべきかも知れない。

ちなみに、こうしたモデルでは「自分だけの1台を造りたい」と考えるのが人情というもの。となると、こちらもヨーロッパでは無限と思えるほどの組み合わせが可能となる外装ドレスアップアイテムを日本でどの程度充実させられるかも、今後の日本での販売成績を左右するひとつの試金石となりそうだ。

一方、そんなエクステリアのデザインに勝るとも劣らない、個人的にはむしろこちらこそが新型500のデザインのハイライトだと思えたのが、細部まで手を抜くことなく作り込まれたインテリアだ。

ベージュというよりも今ではちょっと懐かしい「象牙色」と表現した方がピタリときそうなカラーを基調にまとめられた500のインテリアは、そうしたレトロな部分とシフトレバーなどのメタル加飾がもたらすモダンな部分が効果的にまじり合い、このクルマだけの独特な雰囲気を表現。

機能性を突き詰めれば、メーターガラスへの映り込みはひどく、スピードメーターと同軸デザインのタコメーターも見づらい、といった文句は生まれるものの、ことこのモデルの場合にはそうしたポイントの優先順位が相対的に下がるのも、やむを得ないと納得できるところではある。

パッド中央に「FIAT」のエンブレムを配したステアリングホイールや、空調とオーディオコントロールを置いたセンターパネル部分の作り込みも、とても丁寧で好感が持てる。ちなみに、日本には右ハンドル仕様のみが導入されるものの、そのドライビングポジションはほぼパーフェクト。

そもそも、イタリア人の下駄として親しまれてきたのが従来型500だけに「そのアイコンがモチーフのこんなモデルは左ハンドルで乗りたい」という人の気持ちもわからないではない。が、せっかくのコンパクトボディを最大限に生かし、左側通行の環境下での安全性を考えれば、右ハンドルのみというインポーターの決断はひとつの見識と言える。

画像: シンプルで清潔感のあるインパネ。ステアリング操作を軽くするCITYモードスイッチはハザードスイッチ横に備わる。シフトレバー横に、自動変速モード時に燃料消費量を抑えるエコノミーモードスイッチも付く。

シンプルで清潔感のあるインパネ。ステアリング操作を軽くするCITYモードスイッチはハザードスイッチ横に備わる。シフトレバー横に、自動変速モード時に燃料消費量を抑えるエコノミーモードスイッチも付く。

This article is a sponsored article by
''.