2008年、メルセデス・ベンツCクラスワゴン、アウディA4アバントの登場もあって、Dセグメントワゴンに大きな注目が集まっていた。国産ワゴンが少なくなっている中、輸入Dセグメントワゴンの人気が高まっていた。Motor Magazine誌では、ボルボV70、BMW3シリーズツーリング、フォルクスワーゲン パサートヴァリアントというDセグメントの人気ワゴンの魅力を検証。ここではその模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine2008年6月号より)

自由であるがゆえに個性が発揮されるワゴン

ステーションワゴンというボディから受けるイメージは人それぞれによって大きく異なるだろう。が、言うなればキャビン後方にラゲッジスペースをアドオンしたという、この種のモデル特有のプロポーションからは、「それに乗る人のライフスタイル」もある程度は連想できてしまったりもしそうだ。考え方次第でその使い勝手も大きく広げることができるのがこのボディ形態。それが、ステーションワゴンならではの魅力の原点でもあるはずだ。

「儀礼的なフォーマルさ」が基本的なイメージと重なる3ボックスのセダンや、広大な室内空間であるがために「家族サービス」の雰囲気が抜けないミニバン、あるいは、「合理性優先」の印象が強いハッチバックといったボディとはまた異なる「自由奔放さ」が、ステーションワゴンの魅力を生み出すエネルギーの源だろう。

通常走行時には、セダンと同等の後席居住性を確保しながらも、いざとなればそこをちょっとした貨物車並みの荷物のための空間へと変身させる、そんな変幻自在の多用途性が、それを所有するオーナーの自由度の高い発想力をどことなくイメージさせてくれる。

かくも付加価値性に富んだボディ形態であるだけに、そこには各メーカーそれぞれの創意工夫が溢れる点にも興味が尽きることはない。とくに、ステーションワゴンの要であるボディのリアセクションをどのようなデザインとするかはメーカーによってまさに千差万別。ここに、用いられる多種多様なクルマづくりの流儀が、各メーカーから生まれるステーションワゴンをより多種多用なキャラクターの持ち主へと色分けしていく。

画像: Dセグメントワゴンには実用性の高さだけでなく、それが豊かなライフスタイルをもたらす総合的な魅力があった。ボルボV70 2.5T LEから、BMW325iツーリング、フォルクスワーゲン パサートヴァリアント TSIコンフォートラインを見る。

Dセグメントワゴンには実用性の高さだけでなく、それが豊かなライフスタイルをもたらす総合的な魅力があった。ボルボV70 2.5T LEから、BMW325iツーリング、フォルクスワーゲン パサートヴァリアント TSIコンフォートラインを見る。

This article is a sponsored article by
''.