1974年にデビュー以来、コンパクトFF車のベンチマークであり続けるフォルクスワーゲン ゴルフ。日本でも間もなく8代目となる新型が発表されるが、その前に初代から現行型までのゴルフを振り返ってみたい。今回は、6代目ゴルフのデザインについて語ろう。

多くのメーカーが「ブランドの顔」を制定するようになる

画像: ゴルフ1から6までのイラスト。ゴルフ1のフロントグリルが直線的でシンプルな水平基調の構成であることに、ワルター・デ・シルヴァは着目した。

ゴルフ1から6までのイラスト。ゴルフ1のフロントグリルが直線的でシンプルな水平基調の構成であることに、ワルター・デ・シルヴァは着目した。

ゴルフ5で採用されていたワッペングリルは盾型の形状で、これはビートルにルーツを求めたデザインだった。それに対し、デ・シルヴァが制定した水平基調のシンプルなデザインは、ゴルフ1にルーツを求めたものだった。現代のフォルクスワーゲンには、ビートルよりも初代ゴルフのデザインのほうが模範とするのに適していると判断されたのだった。

ジウジアーロがデザインしたゴルフ1の極めてシンプルで虚飾を廃したデザインに、現代のフォルクスワーゲンの原点があると考えたわけである。もちろんビートルの存在こそフォルクスワーゲンの原点だが、ワッペングリルは国民車ビートルの哲学を反映したとは思えないものだった。

ゴルフ4で初代ゴルフへの回帰が強力に行なわれ、それがゴルフ5ではビートルまで持ち出されるようになったが、ゴルフ6で再び初代ゴルフに立ち返ったというわけだ。

この当時、世界のメーカーで、ブランドの顔を制定する動きが目立っていた。同じフォルクスワーゲン グループのアウディでも、ひと足早くシングルフレームグリルという縦長の大きなグリルが採用され、それが今も定着している。実は、それは当時アウディのトップだったデ・シルヴァが主導して、日本人スタッフの和田智とともに採用したものだった。デ・シルヴァは、高級車のアウディにはそれが適していると考えたが、大衆車でもあるフォルクスワーゲンにはシンプルなデザインが適していると判断したわけである。ちなみにシングルフレームグリルがイメージしたのは、戦前のアウトウニオン レーシングカーだった。

画像: テールランプ形状や何本も入るプレスラインなどによって、リアエンドも水平線を強調。リアクオーターパネルの「く」の字意匠は健在だが、テールランプが少しはみ出している。

テールランプ形状や何本も入るプレスラインなどによって、リアエンドも水平線を強調。リアクオーターパネルの「く」の字意匠は健在だが、テールランプが少しはみ出している。

そのほか、日本のスバルはスプレッドウインググリルという飛行機をイメージした押し出しの強いグリルを採用したが、これはワッペングリルと同様に定着せず、六角形のヘキサゴングリルを新たに採用した。またいっぽう高級ブランドのレクサスは、アウディに影響されたかのようなインパクトの強い鼓型のスピンドルグリルを採用し、これは定着した。ブランドの顔を示すデザインを作り出す動きが、この頃の自動車界で多くなっていた。

フォルクスワーゲンはこのころ目立っていた自意識過剰なデザインの流行を達観して、シンプルなデザインこそ、国民車から出発して合理的なクルマづくりを信条とする、自らのブランド哲学に沿うものだと再認識した。フォルクスワーゲンのデザイン改革も二転三転したが、今度の新デザインは定着し、ゴルフはその後、7代目、8代目と、基本はこの6代目のデザインを進化させていくことになるのだった。(文:武田 隆)

This article is a sponsored article by
''.