2008年8月、2代目Aクラス(W169)と初代Bクラス(W245)が同時にマイナーチェンジして登場した。メルセデス・ベンツのエントリーモデルとして重要な役割を担うこのふたつのモデルは、どんな魅力と個性を持っていたのか。Motor Magazine誌ではこのマイナーチェンジを機に、あらためてメルセデス・ベンツの思想に迫っている。今回はこの時のレポートを振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2008年11月号より)

ベーシックモデルとして相応しい一新がなされた

メルセデスの巨大ラインアップの底辺を支えるという役割がすっかり定着したA/Bの両クラス。2005年に初のフルモデルチェンジを行って2代目モデルへと進化した現行Aクラスと、2006年にデビューのBクラスというそんな双方が、このほど「一部改良」を実施して再度リリースされた。

基本的な骨格構造、そして様々なランニングコンポーネンツを共有する両者だが、今回のリファインのメニューもほぼ同様。すなわち、「内外装デザインの一部変更」、「オーディオなどの装備充実」、「安全性能/燃費性能のさらなる向上」と、それら内容は主にこの3つの項目に大別することができる。

これまでは3種類の搭載エンジンの違いをベースにグレード分けが行われてきたAクラスだが、新型ではこれがA170系のみへと統合された。従来型同様に116psを発する4気筒SOHCの1.7Lエンジンに超コンパクトな設計が特徴のCVTの組み合わせ。これが日本のAクラスに搭載されるパワーパックのすべてとなる。

見方によってはこうしたバリエーション削減は「リストラ」にほかならない。が、一方でそれはあくまでも「メルセデスラインアップの底辺に位置するベーシックモデル」というキャラクターに重きを置くべきAクラスに相応しい見直しであるとも思える。

というのも、実はかつてのA200/A200ターボに搭載された2Lユニットは、正確には排気量が2034cc。これによって、日本の税制上は自動車税ランクが「2L超2.5L以下」へと区分され、わずかに「34cc」のために1ランク下の「2L以下」のカテゴリーに対して年額5000円以上を余分に支払う必要があるという理不尽さに見舞われていたからだ。

こうした「余分なコスト」の支出は、そもそも合理主義を基本としたAクラスのコンセプトに見合わないし、セールス上でもやり難い部分があったはず。それゆえ、むしろA170シリーズに一本化された新たなAクラスのラインアップ展開は、そのクルマのキャラクターをより明確に表すことになったとも受け取れるものだ。

フロントグリル上端からルーフ前端までをほぼ一直線とした独特のワンモーションフォルムを採用するゆえ、全般にはこれまで同様のイメージを発する新しいAクラス。が、従来型のオーナーであれば今度のモデルのディテールデザインの新しさには即座に気がつくことになるに違いない。

フロントバンパーがリデザインされ、そこへと食い込むグリル下部はよりシャープさを増した造形。遠目にもダイナミックさを増して感じられるのは、バンパー下部の「口」の開き方がワイドになり、ヘッドライトユニットのフェンダー部分への食い込みがより切れ長な造形とされた影響も大きいだろう。リアビューではコンビネーションランプ内がレイアウト変更されているが、こちらはフロントに比べるとイメージチェンジの規模は小さい。

画像: 2005年の登場から3年、初のマイナーチェンジが実施された2代目メルセデス・ベンツAクラス。

2005年の登場から3年、初のマイナーチェンジが実施された2代目メルセデス・ベンツAクラス。

This article is a sponsored article by
''.