荷重移動を意識してクルマの挙動を安定させる。
スポーツドライビングに興味があれば、「荷重移動」という言葉を聞いたことがあるだろう。クルマには4つのタイヤがあり、それが路面と接している唯一の部分となる。ハイスピードドライビングでは、どれだけ上手にタイヤのグリップ限界のぎりぎりを使って走るかがポイントになり、その上手な使い方もある。鍵を握るのが荷重移動だ。
特殊なサスペンションジオメトリーのクルマを除けば、ブレーキングをすればノーズダイブし、加速をすればテールスクォートする。この時、前者ではフロントタイヤに荷重が乗り、後者ではリアタイアに荷重が乗っている状態となる。コーナーで横Gがかかれば外側のサスペンションが沈み、内側のサスペンションが伸びる。
スラロームをすれば、それが左右に連続して起きる。ここでも旋回する外側のタイヤに荷重の多くが乗っている状態になる。そしてタイヤがスリップしない限り、荷重をかけた方がグリップ力も大きくなるから、それをコントロールするわけだ。
もう少し具体的に解説してみよう。コーナリングのためにストレート区間でブレーキングを開始する。ブレーキングポイントや踏力はケースバイケースだが、効率的に減速をしようとすればタイヤをロックさせる寸前のブレーキ力が良い。
この状態でコーナーの入り口まで達したとすると、今度は曲がらなければならない。しかし、タイヤのグリップ能力をブレーキングにより「縦方向」で使い切っているので、この状態でステアリングホイールを切っても思い通りに曲がらない。そこでブレーキを緩めることが必要になる。
よくここで摩擦円の概念を使って「タイヤの縦方向に90%の能力を使っていると、横方向に10%しか使えず曲がれない」と説明されることもあるが、それはイメージとして正しいものの厳密に言えば間違いだ。摩擦円の話は次の機会に詳しく解説するが、縦と横のベクトルなので90%なら44%、80%なら60%、70%なら71%というのが正解。ここからわかるのは、ちょっとブレーキを緩めればコーナリングに使えるグリップも大幅に増えるということだ。
※摩擦円についての記事は2021年8月4日に公開予定です。
だからブレーキを緩めながらステアリングホイールを切っていくことで、減速しながら曲がっていくことが可能になる。いわゆるトレールブレーキだ。
最近このテクニックは要不要論を含めていろいろ言われているが、ブレーキ踏力を抜きつつステアリングホイールの切り込みを連携させることで、クルマとの対話を生み出す。そういう意味でもマスターしておきたいテクニックである。