Home
Webモーターマガジン について
広告掲載について
お問合わせ
ライター名簿
利用規約
運営会社
プライバシーポリシー
試乗
ニュース
動画
くるま問答
タイヤ
モータースポーツ
SDGs
電気自動車
軽自動車
長期レポート
絶対比較
ロードスターBROS
10年ひと昔
カーグッズ
イベント
マンガ
自動運転
自動車博物館巡り
カー用品
はたらくクルマ
昭和の名車
写真蔵
ドライブグルメ
スーパーカー
ヒットの法則
EV&SDGsFair
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
新・超高速ドラテク講座
Official Staff
「MT車を楽しむ」クラッチとアクセルの連携&ダブルクラッチを考える【新・超高速ドラテク講座/第12回】
本連載も12回目で一応の最終回となる。やっぱり最後はMT車のドライビングで締めたい。ATが主流となり、レーシングカーでさえパドルシフトの時代となっても、クラッチとアクセルの連携とヒール&トウが楽しいことに変わりはない。さらに今回はダブルクラッチを掘り下げてみる。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
ヒールアンドトウ
ダブルクラッチ
アクセルワーク
クラッチ
アクセル
CAR
連載
Official Staff
クルマの「公転と自転」? コーナリングを学術的に考えるとわかること【新・超高速ドラテク講座/第11回】
コーナリングを物理的な運動として捉え、旋回中のクルマの動きを俯瞰で見た場合「公転」と「自転」という動きが発生している。このふたつが上手にバランスしたときに良いコーナリングが生まれるのだ。そして、それを実現するのが自身のテクニックでもある。今回は、いつものドライビングテクニックとちょっと視点を変えて見て見よう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
コーナリング
スピン
ヨーイング
スピンターン
ジムカーナ
CAR
連載
モータースポーツ
Official Staff
「FF車でドラテク磨き」どんな駆動方式でも基本は一緒!【新・超高速ドラテク講座/第10回】
「ドライビングテクニックを磨くならFR」と言う人が多い。しかし、現在市販されているクルマで一般的な駆動方式はFFと言ってもいいだろう。さらに、適当な車両価格でマニュアルトランスミッション(MT)を選ぼうとすると、現実的にはFFになる。「それじゃダメだ」なんてことはまったくなく、実は基礎を磨くならばFF車は好適な素材なのだ。また、ドライビングの基本はどの駆動方式でも一緒という真理もある。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
FF
FF車
FR
FR車
ステアリングワーク
アクセルワーク
ブレーキング
モータースポーツ
Official Staff
「ウエット路面=低ミュー路」攻略のコツは、「早め」と「丁寧」な操作【新・超高速ドラテク講座/第9回】
今回はウエット路面=低ミュー路でのハイスピードドライビングテクニックを解説しよう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
ウエット路面
低ミュー路
アクセルワーク
ステアリングワーク
ブレーキング
FR
FF
モータースポーツ
Official Staff
「ブレーキング」は最短距離で減速。スリップ率20%とABSの有効利用も【新・超高速ドラテク講座/第8回】
コーナリングの大前提はブレーキングがしっかりできてスピードをコーナリングに適したところまでコントロールすること。その基本は変わらないが、ABSの搭載が当たり前となった現代の市販車で、このテクニックもちょっと変化してきているので解説していこう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
ブレーキング
ヒール&トウ
ABS
フルブレーキング
コーナリング
CAR
高速ドライビング
モータースポーツ
Official Staff
「コーナリング」はボトムスピード重視か?立ち上がりスピード重視か?を考える【新・超高速ドラテク講座/第7回】
スポーツドライビングの基本は「アウトインアウト」。要はコーナーの曲率よりも緩いラインをとって高スピードを維持するわけだが、それ以外のノウハウもある。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
コーナリング
ボトムスピード
立ち上がり重視
ヘアピンコーナー
S字コーナー
CAR
連載
Official Staff
「摩擦円」の限界を使いこなすのがベストだが、あえて限界を下げるという方法もある【新・超高速ドラテク講座/第6回】
摩擦円や荷重移動というのは、具体的なテクニックとは言えないが、ドライビングを考える際には最重要と言える。それはクルマと路面の唯一の接点であるタイヤをどう使えているかということだからだ。ここではそれらについて、もう一歩突っ込んで考えてみよう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
摩擦円
荷重移動
ドライビングポジション
コーナリング
ヒール&トウ
ラリー
レース
Official Staff
タイヤのグリップ力を表す摩擦円は「縦+横=100%」ではない!【新・超高速ドラテク講座/第5回】
スポーツドライビングで知っておくと良いのが摩擦円の概念だ。良くドライビングテクニック解説記事や本にも出てくる。具体的にはタイヤは縦方向と横方向のグリップを持ち、そのベクトルがグリップ限界となるという概念で、タイヤのグリップを必要なときに十分に引き出して走るための参考になるものと言える。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
荷重移動
摩擦円
フリクションサークル
タイヤ
グリップ
コーナリング
連載
Official Staff
「荷重移動」手足の操作の連携で4つのタイヤの荷重を自在に操る【新・超高速ドラテク講座/第4回】
ハイスピードでのコーナリングは、ただステアリングホイールを切ればクルマが曲がっていくというものではない。上手にコーナーをクリアするには、クルマの荷重移動が肝心だ。今回は、クルマのタイヤにかかる荷重とその操作を解説しよう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
モータースポーツ
ドライビングテクニック
荷重移動
コーナリング
ブレーキング
スポーツドライビング
CAR
連載
Official Staff
「ステアリングワーク」握りの理想は9時15分。スムーズに切り込んだ後、的確に戻す【新・超高速ドラテク講座/第3回】
ヒール&トウを駆使してブレーキングとシフトダウンを同時に終了すると、その後にコーナーが迫っている。そのためにはステアリングホイールを切り込まなければならない。コーナーの大きさが千差万別である以上、切り込み角度もその度に違う。適切な角度までどう回し、どう戻すかがステアリングワークのポイントになる。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
ステアリングワーク
クロスハンドル
送りハンドル
カウンターステア
レース
ラリー
連載
Official Staff
「ヒール&トウ」MT必須のテクニック。ブレーキングと同時にシフトダウンも行う【新・超高速ドラテク講座/第2回】
スポーツドライビングにおいて、コーナーの手前ではブレーキングで減速し、進入の体勢つくりをすることが多い。そのときにシフトダウンが必要な場合に、ブレーキングとシフトダウンを同時に済ませてしまえば、時間を省くことができる。MT車の場合、そこで必要になるのがヒール&トウだ。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
ヒールアンドトウ
ブレーキング
Hパターン
トウアンドヒール
ヒール&トウ
モータースポーツ
Official Staff
正確な操作のすべては「ドライビングポジション」からはじまる【新・超高速ドラテク講座/第1回】
クルマ好きならば、「うまく走りたい」、「速く走りたい」という気持ちは少なからず持っているだろう。クルマを走らせる楽しさというのは今も昔も変わらない。この連載では基本に立ち戻ってドライビングテクニックのAtoZを解説しよう。第1回目は人車一体となるカナメのドライビングポジションを振り返ってみよう。
Webモーターマガジン編集部
@
Webモーターマガジン
新・超高速ドラテク講座
ドライビングテクニック
モータースポーツ
ドライビングポジション
ステアリングワーク
アクセルワーク
CAR
連載
人気記事
日産 ノートオーラ【3分で読める国産車解説/2022年現行モデル】
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
ハイパーカー「メルセデス AMG ONE」は生産工程もモンスター級。衝撃のプロジェクトが今、いよいよ公道へと躍り出る
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【くるま問答】えっ! ナンバープレートに、アルファベットが入っているのはなぜ?
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
新型レンジローバーを公道初試乗。斬新デザインの中身は、スムーズ極まりない生粋のラグジュアリーSUVだった。
香高和仁(Motor Magazine編集部)
@ Webモーターマガジン
この夏のワードローブに「Z32 フェアレディZ」をイメージしたTシャツを加えよう!【MMスタイル コレクション】
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
スバルBRZ で味わう「爽快AT」と「痛快MT」の競演。ピュアスポーツならではの「グランドツーリング」に魅了された
Motor Magazine編集部
@ Webモーターマガジン
ファンのための専門誌「ロードスターBros Vol 22」を絶賛販売中。付録はロードスター専用?サンシェード!
ロードスターBROS.編集部
@ Webモーターマガジン
【1分で読める国産車解説】マツダ 2(2022年現行モデル】
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
MINI クーペは、スタイルも走りも楽しいクルマだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
京商の最新1/64スケールミニカーコレクション「KYOSHO 64 Collection」がファミリーマートで手に入る
Webモーターマガジン編集部
@ Webモーターマガジン
【モーターマガジン 9月号】8月1日発売
9月号付録は【ドライブグルメガイド】
モーターマガジン社情報
クルマ査定の雑学知るなら「ハウモ」
バイク情報なら「webオートバイ」
モーターマガジン Web Shop
動画【新型ステップワゴンと岡本幸一郎】
動画【ロードスター990Sと三浦愛】
動画【レクサスRZと竹岡圭】
動画【ジムニーと佐藤あやみ】
SNSフォロー&いいね!お願いします
【国産車年鑑 2022】販売中
【輸入車年鑑 2022】販売中
【メルセデスCクラス ダイジェスト】販売中
This article is a sponsored article by
'
'.