クルマには、必ず装着されているのがサスペンションだ。多くのパーツで構成されているが、これはスプリングから始まったといえる。そのスプリングにはいくつかの役割があり、いろいろな形式のものが使用されているが、ここではその全体像を解説してみよう。

馬車にスプリングが装着されたことからサスペンションの進化は始まった

あまり単独で取り上げられるパーツではないが、サスペンションを考えたときに最も重要と言っても良いパーツがスプリングだ。ちなみにクルマの先祖とも言える馬車は、初期にボディと車軸をダイレクトに接続していたが、スプリングを装着されることによって快適に乗れる・安全に物を運べる乗り物になったと言われる。

画像1: 「きちんと知りたい! 自動車サスペンションの基礎知識(飯嶋洋治 著/日刊工業新聞社)より転載。

「きちんと知りたい! 自動車サスペンションの基礎知識(飯嶋洋治 著/日刊工業新聞社)より転載。

当然ながら、路面からタイヤへの入力がなんの緩衝もなくボディに伝わると、乗っている人間は疲れてしまい、長時間乗っていられない。これがクルマにスプリングを装着していない状態だ。スプリングの弾性が路面からの衝撃を吸収することで、クルマの快適性の第一歩が確保されたとも言える。

画像: 現代のスプリングは鋼をらせん状にしたものが多く採用されている。ただ、それだけだと振動が収まらないのでショックアブソーバーが使用される。

現代のスプリングは鋼をらせん状にしたものが多く採用されている。ただ、それだけだと振動が収まらないのでショックアブソーバーが使用される。

柔らかいスプリングを採用すれば、大きな入力を受けたとしても直接ボディに衝撃を伝えにくくするので乗り心地は良くなる。しかし、ただ柔らかいだけではその後のスプリングの振動を抑えづらいので、ショックアブソーバーが必要となる。ショックアブソーバーは、内部の抵抗によりスプリングの動きを収めるパーツだ。

もちろんスプリングが柔らかければいいというわけではない。コーナリングでローリングが、加減速でピッチングが大きくなってしまう。柔らかすぎるスプリングは、操縦安定性という面で優れているとは言えないのだ。

画像: レーシングカーではローリング、ピッチングを抑えることで機敏な動きとするとともに空力特性を安定させている。

レーシングカーではローリング、ピッチングを抑えることで機敏な動きとするとともに空力特性を安定させている。

逆に硬いスプリングにすると、ボディへの入力をダイレクトに伝えやすくするので、乗り心地は犠牲となる方向だ。一方で、ローリングやピッチングの動きは少なくなる。スポーツカーやレーシングカーに硬いレートのスプリングを使用するのは、機敏な挙動を得るためだ。これも極端に硬くするとサスペンションを装着する意味もなくなってしまい、操縦性をスポイルしかねない。

画像2: 「きちんと知りたい! 自動車サスペンションの基礎知識(飯嶋洋治 著/日刊工業新聞社)より転載。

「きちんと知りたい! 自動車サスペンションの基礎知識(飯嶋洋治 著/日刊工業新聞社)より転載。

スプリングの形状は現在、棒状の鋼をらせん状に巻いたコイルスプリングを主流として使われているものの、板状のものを何枚か重ねたリーフスプリング、棒状の鋼のねじれを利用したトーションバースプリング、空気を密閉してその弾力を利用したエアスプリングなどがある。それらについては改めて解説していこう。(文:Webモーターマガジン編集部 飯嶋洋治)

This article is a sponsored article by
''.