2021年8月5日、新型シビックが正式発表された。1972年に誕生したシビックはこれが11代目で、現在に至るまで累計販売台数2700万台を記録している。いまやCセグメントの世界的な人気モデルとなっているが、日本市場では熱狂的な支持を人気を集める時期が長かった一方で、販売が途絶えることもあるなど、波乱万丈な歴史をたどってきた。今回は2代目から世代ごとにつけられたニックネームとともに、その歴史をたどってみたい。

初代シビック 1972-1979

画像: 1972年7月、初代シビックはまずファストバックスタイルの2ドアで登場。写真は2ドアGL。

1972年7月、初代シビックはまずファストバックスタイルの2ドアで登場。写真は2ドアGL。

初代シビックは、前後のオーバーハングを切り詰めた2ボックススタイルやFF駆動を採用した合理的なパッケージング、デザインをひっさげて、1972年に登場。ベーシックに徹した国際商品として開発されたモデルで、コンパクトなボディと広いキャビンスペース、小気味良い走りを巧みにバランスさせていた。

そのユーティリティの高さと乗りやすさでデビュー当初から高い評価を受けたが、世界一厳しい排出ガス規制法といわれたアメリカの大気浄化法(通称:マスキー法)をCVCCエンジンで世界で初めてクリアしたことで、日本市場、北米市場で一気に大ヒットとなった。この初代シビックが、ホンダ4輪事業の基礎、北米市場での成功の基盤となったのは間違いない。

全長は3405mm、全幅1505mm、全高は1325mmで、見た目よりも全高が低く、前から見ても横から見ても台形デザインであるのが特徴。2ボックススタイルだが、当初は独立したトランクを持つ2ドアファストバックで登場、後に3ドアハッチバック、4ドアファストバック、5ドアハッチバックを設定した。

1974年にはCVキャブを2連装したホットハッチ「RS(ロードセーリング)」が登場。痛快な動力性能でFFスポーツならではの軽快な走りをもたらした。

画像: 1972年9月には3ドアのハッチバックモデルも登場。その後、1973年12月に4ドア、1977年9月に5ドアハッチバックとバリエーションを広げていった。写真は1978年登場の1500 3ドア RSL。

1972年9月には3ドアのハッチバックモデルも登場。その後、1973年12月に4ドア、1977年9月に5ドアハッチバックとバリエーションを広げていった。写真は1978年登場の1500 3ドア RSL。

画像: 「どこから見ても台形」といわれた外観同様、視界のいいインテリアは合理的でユニークだった。

「どこから見ても台形」といわれた外観同様、視界のいいインテリアは合理的でユニークだった。

2代目シビック 1979-1983 【通称:スーパーシビック】

画像: 初代を超える性能を誇った2代目は通称「スーパーシビック」と呼ばれた。写真は1300 3ドア GL。

初代を超える性能を誇った2代目は通称「スーパーシビック」と呼ばれた。写真は1300 3ドア GL。

2代目シビックは、初代からユニークな台形プロポーションを引き継ぐキープコンセプトで登場したが、ボディは初代よりひとまわり大きくなり(3ドアのスリーサイズは3760×1580×1350mm、ホイールベース2250mm)、当時の国際サイズの室内空間を得たのが特徴だった。

また、スピードメーターとタコメーターを同軸上に配置する「集中ターゲットメーター」やダイヤル選局式のロータリーチャンネルラジオなど新しいアイデアを数多く投入。

ボディは3ドアと5ドアのハッチバックのほかに、4ドアセダンも設定。さらに、ステーションワゴン「シビックカントリー」の追加やワンメイクレース「シビックレース」の開催など、なにかと話題は多かった。

デザイン的にはキープコンセプトだったが、あらゆる面で初代を超えるモデルということで、また初代と区別するために「スーパーシビック」と呼ばれた。

スポーツモデルとしては初代の「RS」を彷彿とさせたのが「1500CX」。このモデルはRSの後継として注目されただけでなく、ワンメイクレース用車両のベースともなった。

画像: デザインは初代のコンセプトを受け継ぎながら、グローバル市場のニーズに応じてサイズが拡大された。

デザインは初代のコンセプトを受け継ぎながら、グローバル市場のニーズに応じてサイズが拡大された。

画像: 速度計と回転計を同軸に配した「集中ターゲットメーター」、ロータリー・チャンネル式ラジオなど、2代目はインテリアの操作性も個性的だった。

速度計と回転計を同軸に配した「集中ターゲットメーター」、ロータリー・チャンネル式ラジオなど、2代目はインテリアの操作性も個性的だった。

3代目シビック 1983-1987 【通称:ワンダーシビック】

画像: ロングルーフに代表される斬新なデザインで人気となった3代目ワンダーシビック。写真はハッチバック23L。

ロングルーフに代表される斬新なデザインで人気となった3代目ワンダーシビック。写真はハッチバック23L。

1983年に登場した3代目は、初代から続くFF2ボックススコンセプトを継承しながら、「M・M(マン・マキシマム・メカ・ミニマム)思想」の設計哲学のもとに、デザインやメカニズムを大きく刷新して市場を驚かせた。

エンジンは1.3L(CVCC)と1.5Lに加えて1.6LのZC型(Si)を搭載、リアを大胆に切り落とした3ドアハッチバックのデザインも話題となった。

ボディバリーションは3ドアハッチバックと4ドアセダンに加え、5ドアハッチバックをマルチパーパスビークルの「シャトル」として設定、シリーズが大きく拡大することになった。

その後のシビックに綿々と引き継がれていくスポーツモデル「Si」の登場や、全日本ツーリングカー選手権での活躍によって、シビック=スポーティを決定的なものとしたモデルとして記憶される。販売的にも大ヒットした。

画像: リアをスパッと大胆に切り落としたデザインも話題となった。これは「M・M(マン・マキシマム・メカ・ミニマム)思想」の設計哲学が反映されたものだった。

リアをスパッと大胆に切り落としたデザインも話題となった。これは「M・M(マン・マキシマム・メカ・ミニマム)思想」の設計哲学が反映されたものだった。

画像: 視界がよく、機能的合理的なインテリア。初代のコンセプトを受け継いだ、低く、トレイのようなダッシュボードが特徴。

視界がよく、機能的合理的なインテリア。初代のコンセプトを受け継いだ、低く、トレイのようなダッシュボードが特徴。

This article is a sponsored article by
''.