ホンダ シビックの歴代モデルには、ノーマルのグレードよりパワフルな「スポーツモデル」がラインナップされてきた。そんなシビックのスポーツモデルの系譜を2回に分けてたどってみたい。本記事は前編。

4代目シビック SiR(1989年)

画像: 1989年のマイナーチェンジで、VTECのB16A型エンジンを搭載したSiRが登場。

1989年のマイナーチェンジで、VTECのB16A型エンジンを搭載したSiRが登場。

1987年9月に登場した4代目シビックでは、最初からZC型を搭載した「Si」をラインナップ。先代のものよりパワーアップされていたが、パワースペックはネット表示となり、130ps/14.7kgmを発生していた。

だが、ライバルとのパワーウオーズが激化する中で、1989年9月のマイナーチェンジ時に、1.6L自然吸気エンジンの最終兵器とも呼べるVTEC(可変バルブタイミング/リフト機構)を備えたB16A型エンジンを搭載した「SiR」が登場。そのパワースペックは160ps/15.5kgmと、ネット表示でリッター100psオーバーを達成した。

5代目シビック SiR(1991年)/6代目シビック SiR(1995年)

画像: 5代目のシビックでは、セダンモデルのフェリオにもDOHC VTECを搭載したSiRが設定された。

5代目のシビックでは、セダンモデルのフェリオにもDOHC VTECを搭載したSiRが設定された。

1991年9月に登場した5代目シビックでは、スポーツモデルはVTECを採用したB16A型が搭載された「SiR」となり、そのパワースペックは170ps/16.0kgmにまで引き上げられていた。しかもSiRは、セダンモデルのフェリオにも設定された。

その一方、長年ホンダのスポーツエンジンを代表していたZC型DOHCを搭載したSiは、ラインナップから消えていた。だが、1992年にシビックの誕生20周年を記念して、ZC型を搭載した「Si」が特別仕様車として限定発売された。

画像: 6代目シビックでは、DOHC VTECに4速ATを組み合わせたモデルも選べるSiR IIもラインナップに加わった。

6代目シビックでは、DOHC VTECに4速ATを組み合わせたモデルも選べるSiR IIもラインナップに加わった。

1995年9月、シビックは6代目にフルモデルチェンジする。スポーツモデルである「SiR」も当初からラインナップされ、搭載されたDOHC VTECのB16A型エンジンのパワースペックは170ps/16.0kgmと変わりなかった。だが、それまでトランスミッションは5速MTしか設定されていなかったが、4速ATも選べ、装備も充実した「SiR II」がラインナップに加わった。セダンのフェリオではSiR/SiR IIにあたるグレードがSi/Si IIと名付けられていた。

1997年8月のマイナーチェンジで、運動性能を徹底追求した「タイプR」が追加設定される。SiR II/フェリオSi IIはSiR/フェリオSiへ名称を変更。モータースポーツ用のベースモデル的存在だったSiR/Siはフェードアウト。以降、シビックのスポーツモデルの称号は、「タイプR」が継承していくことになる。(文:Webモーターマガジン編集部 篠原政明)

▶︎▶︎▶︎後編はこちら

This article is a sponsored article by
''.