2021年8月5日、新型シビックが正式発表された。1972年に誕生したシビックはこれが11代目で、現在に至るまで累計販売台数2700万台を記録している。いまやCセグメントの世界的な人気モデルとなっているが、日本市場では熱狂的な支持を人気を集める時期が長かった一方で、販売が途絶えることもあるなど、波乱万丈な歴史をたどってきた。今回は6代目以降のシビックの大きな変化とともに、その歴史をたどってみたい。

▶︎▶︎▶︎前編はこちら◀︎◀︎◀︎

6代目シビック 1995-2000 【通称:ミラクルシビック】

画像: スポーツ性をさらに追求した6代目ミラクルシビック。十勝24時間耐久レースで日産スカイラインGT-Rを破る奇跡を起こした。写真はVTi。

スポーツ性をさらに追求した6代目ミラクルシビック。十勝24時間耐久レースで日産スカイラインGT-Rを破る奇跡を起こした。写真はVTi。

1995年に登場した6代目は、従来のVTECとVTEC-Eを統合した3ステージVTEC、CVT(ホンダマルチマチック)の採用、NSXそしてインテグラに続く「タイプR」の設定など、革命的な変更が加えられたモデルだった。

デザインは先代5代目からキープコンセプトながらもCピラーを寝かせた、よりスポーティなスタイルに進化。ボディサイズは5代目モデルよりさらに拡大され、ホイールベースを拡長することで、後席の居住性も大きくアップされた。

ホイールベースは3ドアハッチバックと4ドアセダンと共通だった。なお、4ドアセダンには、5代目と同様、フェリオというサブネームがつけられていた。

パワートレーンは、1.5Lが従来のVTECとVTEC-Eを統合した3ステージVTECに進化。トランスミッションには初となるCVT(ホンダマルチマチック)が採用された。

1997年にシビックでは初めての設定となった「タイプR」は、十勝24時間耐久レースで日産スカイラインGT-Rを破り総合優勝する快挙を達成。スポーツモデルの「Si」「SiR」の存在がかすむほどのパフォーマンスで人気を博し、シビック全体のスポーツイメージはまた一段と高める結果となった。

画像: VTECとVTEC-Eを統合した3ステージVTEC、CVT(ホンダマルチマチック)など技術的にも見るべきところは多かった。

VTECとVTEC-Eを統合した3ステージVTEC、CVT(ホンダマルチマチック)など技術的にも見るべきところは多かった。

画像: VTiのインテリア。タイプRの登場もあり、シビック全体のスポーツイメージはまた一段と高まった。

VTiのインテリア。タイプRの登場もあり、シビック全体のスポーツイメージはまた一段と高まった。

7代目シビック 2000-2005 【通称:スマートシビック】

画像: 「スマートコンパクト」をテーマに居心地のよさや燃費のいい効率的な走りを追求した7代目スマートシビック。写真はiE。

「スマートコンパクト」をテーマに居心地のよさや燃費のいい効率的な走りを追求した7代目スマートシビック。写真はiE。

7代目シビックはそれまでのワイド&ローのスタイリングから一転、トールスタイルのパッケージへと大変貌して登場した。ボディは5ドアハッチバックと4ドアセダンのフェリオの2つのバリエーションで、欧州市場向けに3ドアハッチバック、北米市場向けに2ドアクーペが存在していたが、それまでシビックの主力だった3ドアハッチバックは日本市場に導入されなかった(タイプRを除く)。

5ドアハッチバックはインパネシフトと前後左右へのウォークスルーが可能なフラットフロアを採用し、ミニバンに近い高効率パッケージングによって広大な室内空間を実現。

ボディがさらに拡大したフェリオはキープコンセプトで、シビック初となるハイブリッドモデルを追加するなど、日本市場ではファミリーカー色が強い。日本仕様ではスポーツ色が後退する一方で、欧州市場向けの3ドアハッチバックにタイプRが登場。このモデルはイギリスで生産、日本で販売されるという逆輸入の導入スタイルとなった。

5ドアハッチバック、4セダン、3ドアハッチバック、2ドアクーペと、それぞれの市場のニーズに合わせて個性が大きく変えられていたのが特徴だった。

画像: 6代目までのスポーティなスタイリングから一転、トールスタイルのミニバンのようなパッケージに変身。

6代目までのスポーティなスタイリングから一転、トールスタイルのミニバンのようなパッケージに変身。

画像: 前後左右へのウォークスルーを可能とするインパネシフト。サスペンションは4代目から続いていた4輪ダブルウイッシュボーンから、オーソドックスなフロントストラットに変更された。

前後左右へのウォークスルーを可能とするインパネシフト。サスペンションは4代目から続いていた4輪ダブルウイッシュボーンから、オーソドックスなフロントストラットに変更された。

8代目シビック 2005-2010

画像: FFハッチバックを基本としていたシビックだったが、8代目でついに日本仕様は4ドアセダンのみとなった。写真は1.8GL。

FFハッチバックを基本としていたシビックだったが、8代目でついに日本仕様は4ドアセダンのみとなった。写真は1.8GL。

2005年に登場した8代目は、「仕向け地のニーズに合わせ最適なモデルを開発する」というコンセプトがさらに進み、日本仕様は4ドアセダンのみ、北米仕様は北米専用デザインのセダンとクーペ、欧州仕様はハッチバック(3ドアと5ドア)の設定で、同じシビックを名乗りながらもプラットフォームも別物と、もはや別モデルと言える存在となった。

日本仕様の4ドアセダンは全幅が1.7mを超えて3ナンバーへと進化し、「シビック=コンパクト」の図式が完全に塗り替えられたモデルと記憶される。これは国内ではすでにフィットが5ドアコンパクトカーの主流となっていたためで、カテゴリー的にフィットに近い5ドアハッチバックの国内用モデル開発は見送られ、北米仕様をアレンジしたものになった。この世代のシビックは国内ではやや地味な存在となっていった。

なお、この世代からシビックにつけられていた通称名がなくなった。ちなみに、セダンについていた「フェリオ」のサブネームも廃止された。

スポーツモデル「タイプR」はこの世代で初めて4ドアセダンボディで登場、その後、欧州仕様の3ドアハッチバックのタイプRが「タイプRユーロ」として日本国内で限定販売されて反響を呼んだ。

ただ、8代目シビックの国内販売は全体的には好調とは言えず、2010年、世代途中で販売が終了している。

画像: 欧州仕様の5ドアハッチバックは3ドア風のスポーティなものだったが、日本仕様の4ドアセダンはキャビンフォワードのサルーン風。

欧州仕様の5ドアハッチバックは3ドア風のスポーティなものだったが、日本仕様の4ドアセダンはキャビンフォワードのサルーン風。

画像: 奥にデジタル式のスピードメーターなど、手前に大径の回転計などを配した立体的なインテリア。「マルチプレックスメータ」と呼ばれた。

奥にデジタル式のスピードメーターなど、手前に大径の回転計などを配した立体的なインテリア。「マルチプレックスメータ」と呼ばれた。

This article is a sponsored article by
''.