1960年代末から日本でもスーパーカーが計画され、あるものは試作段階で消え、あるものは実際に販売までこぎつけた。2023年 ゴールデンウイークの特別連載企画として、そんな時代の最先端を目指した日本の志高いスーパーカーを紹介しよう。第7回は、ヤマハ OX99-11だ。

ヤマハ OX99-11(YAMAHA OX99-11:1991-1993)

画像: ボディデザインは「空力の申し子」と呼ばれた由良拓也。ヘッドランプ間のフロントウイングが独特だ。

ボディデザインは「空力の申し子」と呼ばれた由良拓也。ヘッドランプ間のフロントウイングが独特だ。

ヤマハ発動機は1955年の創立以来、4輪進出を目論んでいたのは周知の事実だった。トヨタ 2000GTの開発などにも大きくかかわっていたのは、有名な話となっている。その後も、4輪モータースポーツ用のエンジン供給も行ってきた。中でも、OX99-11は、その思惑が結実したものだった。

1991年12月、ロンドンで行われた発表の場で当時のヤマハ社長の口から出た言葉は「F1エンジンを載せたスーパーカーを開発し、1993年に発売を開始する」という衝撃的なものだった。製作を担当したのは、ヤマハが100%出資した子会社である「イプシロン テクノロジー社」。ヤマハF1のメンテナンスを主な仕事としており、ここをベースに年間50台程度のOX99-11を製作する予定となっていた。

ジョーダン・ヤマハF1に搭載されていたOX99型V12エンジンを、カーボンファイバーとアルミニウムのハニカム・モノコックのシャシに搭載。風洞実験を重ねてエアロダイナミクスを追求したボディのスタイリングは、まさにスーパーカーそのものだ。デザインを担当したのは、ムーンクラフトの由良拓也。センター配置された運転席の後ろにパッセンジャーが座るタンデムのふたり乗りというシートレイアウトもユニークだった。

残念なことにバブル崩壊など周辺事情の悪化により、1993年に計画はフェードアウトしてしまった。これが世に出ていれば、その後のヤマハの進路も大きく変わっていただろう。

画像: ミッドにヤマハF1エンジンを搭載。1990年代のモデルながら、リアエンド下部はデイフューザー形状を採用していた。

ミッドにヤマハF1エンジンを搭載。1990年代のモデルながら、リアエンド下部はデイフューザー形状を採用していた。

ヤマハ OX99-11 主要諸元

●全長×全幅×全高:4400×2000×1220mm
●ホイールベース:2650mm
●車両重量:850kg
●エンジン型式:0X99型
●種類:70度V12 DOHC
●総排気量:3498cc
●最高出力:450ps/10000rpm
●最大トルク:40.0kgm/9000rpm
●トランスミッション:6速MT

画像: amzn.to
amzn.to

This article is a sponsored article by
''.