1970年代の後半に大ブームが起き、今もなお人々を魅了してやまないスーパーカーたち。そんな懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまでを紹介していく、スーパーカークロニクル。今回は、ランチア デルタS4だ。

ランチア デルタS4(LANCIA DELTA S4:1985-1986)

画像: 折り紙細工のような面構成のボディパネルは、先代のラリー 037のような美しさはないが迫力は満点。

折り紙細工のような面構成のボディパネルは、先代のラリー 037のような美しさはないが迫力は満点。

ラリー037で1983年のWRCメイクスチャンピオンとなったランチアだが、もはやミッドシップRWDでは限界が見えており、次なるウエポンとして1985年末に送り出したのが、この「デルタS4」だった。

その車名から推測できるように、ボディシルエットはFF2ボックスの大衆車、デルタの面影を残すが、クロームモリブデン鋼によるフレームにFRP製のボディを組み合わせ、ノーマルのデルタとの共通部品はきわめて少ない。ちなみに、車名であるS4のSはスーパーチャージャーを、4は4WDを意味する。

ラリー037同様、グループBの規定によりデルタS4は200台が生産され、このうち20台は本来の目的であるWRCへ参戦するための「コンペティツィオーネ」に改造され、残りの180台が「ストラダーレ」として限定販売された。ストラダーレではFRP製だったボディは、世界制覇を狙うコンペティツィオーネではさらなる軽量化と剛性の確保を狙ってCFRP製へ変更され、フレームには一部チタニウムが用いられていた。

WRC仕様のツインチャージドエンジンは600psオーバー!

画像: 巨大なツイン インタークーラーの奥に鎮座するパワーユニットの要所には「ABARTH」のロゴが刻まれている。

巨大なツイン インタークーラーの奥に鎮座するパワーユニットの要所には「ABARTH」のロゴが刻まれている。

ミッドに搭載されるエンジンは、KKK製のターボチャージャーとアバルト製のスーパーチャージャーというダブルの過給システムを備えた1759ccの直4 DOHC16バルブ。これは当時の規定で、過給器係数の1.4をかけて排気量を2500cc以下に収めなければならなかったからだ。また、それぞれの過給器用にインタークーラーも2つ備えられていた。

ターボで過給された空気はインタークーラーを経てスーパーチャージャーに導入され、再度インタークーラーで冷却されてエンジン燃焼室に至るという、複雑な過給システムだった。パワースペックはストラダーレでも最高出力は250ps、最大トルクは29.7kgmを発生したが、WRC参戦マシンでは最終的には600psを超えるレベルにまで増強されていた。

1985年11月のRACラリーでデビューウインを飾ったデルタS4は、その後もランチアの狙いどおりの大活躍を続けるが、1986年のツール・ド・コルスでドライバーのH・トイヴォネンとコ・ドライバーが事故死。グループBによるWRCはこれを機に1986年シーズンで終了することとなり、デルタS4はランチアのワークスWRCマシンで唯一、無冠のモデルとなった。それゆえ、「悲運のラリーカー」と呼称されることもある。

画像: サービス性を重視して大きく開くリアカウルの中身は、先代のラリー037と構造は似ている。ツインダンパーも踏襲。

サービス性を重視して大きく開くリアカウルの中身は、先代のラリー037と構造は似ている。ツインダンパーも踏襲。

ランチア デルタS4 ストラダーレ 主要諸元

●全長×全幅×全高:4005×1800×1400mm
●ホイールベース:2440mm
●車両重量:1170kg
●エンジン種類:直4 DOHCターボ+スーパーチャージャー
●総排気量:1759cc
●最高出力:250ps/6750rpm
●最大トルク:29.7kgm/4000rpm
●燃料:無鉛プレミアム
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:縦置きミッドシップ4WD
●タイヤサイズ:205/55VR16

画像: amzn.to
amzn.to

This article is a sponsored article by
''.