この連載では、昭和30年~55年(1955年〜1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第11回目は、安価な車両価格で本格マイカー時代の幕開けを飾った、トヨタのスモーラーカー((軽より大きく小型より小さい500~800ccクラスの当時の呼称)「パブリカ」だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

空冷水平対向2気筒エンジン&FRで軽やかに!

パブリカは昭和36(1961)年6月、トヨタ大衆車の切り札として登場した。38万9000円という低価格で話題をさらったことでも知られる。このクルマも通産省(当時)による国民車構想が発端となって開発されたと言われる。

画像: トヨタ唯一となった空冷水平対向2気筒のU型。半球型燃焼室のクロスフロー弁配置を採用している。昭和41年に排気量を800㏄に拡大して2U型に進化した。

トヨタ唯一となった空冷水平対向2気筒のU型。半球型燃焼室のクロスフロー弁配置を採用している。昭和41年に排気量を800㏄に拡大して2U型に進化した。

トヨタは「パブリカが世に出るまでには、延べ6年にわたる試作研究期間があり、作られた試作車の数は約30台。テストのための総走行距離は100万kmに及んだ」と、市販車の完成度と耐久性に絶対の自信を見せた。

6年もかけたのは、「当初から昭和34年初期の第2次試作までFFで開発してきたが、コスト、サービス、耐久性などに解決できない問題が残る」としてコンセプトから見直しを図り、最終的にFRに設計変更したためという。実際のところはFFとして一応形にはなっていたが、課題が多く開発がストップしてしまったという背景があるようだ。

画像: 発売の翌年に追加されたトヨグライド(セミオートマチック)搭載車。イージードライブが可能という触れ込みだった。フェンダーミラーも追加されている。

発売の翌年に追加されたトヨグライド(セミオートマチック)搭載車。イージードライブが可能という触れ込みだった。フェンダーミラーも追加されている。

当時のスモーラーカー(軽より大きく小型より小さい500~800ccクラスの当時の呼称)は、小さな車体の中に最大の室内スペースを確保するため、エンジンとトランスアクスルを一体化できるRRが主流で、FF車はCVジョイント(等速継手)の性能や安定した供給体制に問題があり、一般的ではなかった時代だったのだ。

FRとして開発が進められてからも、ただ、妥協ではなくそのために最高の知恵と技術が投入されていた。まず、プロペラシャフトによる重量増を解消するため、トヨタ初の本格モノコックボディを新開発。さらにクランク&ミッションケースをはじめ車重の約5%をアルミ合金製としたほか、メーターフードやグローブボックスなど細かなパーツにプラスチックを多用するなどグラム単位の軽量化を図り、580kgの車両重量を達成している。

画像: パブリカは、写真のトヨグライド(2速AT)搭載車をはじめ徐々にバリエーションを増やし「国民車」としての地歩を固めていく。インパネはシンプル。

パブリカは、写真のトヨグライド(2速AT)搭載車をはじめ徐々にバリエーションを増やし「国民車」としての地歩を固めていく。インパネはシンプル。

This article is a sponsored article by
''.