「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、アウディ S6/S7だ。

アウディ S6/S7(2012年:4代目フルモデルチェンジ)

画像: S6セダンはベース車のA6セダンからフロントグリル下にエアインテークが追加されているが、ドレスアップは控えめだ。

S6セダンはベース車のA6セダンからフロントグリル下にエアインテークが追加されているが、ドレスアップは控えめだ。

昨年(編集部註2011年)のフランクフルト モーターショーでワールドプレミアされたアウディ S6/S7。S6は4代目、S7は初代となる。日本導入は今夏(編集部註:2012年夏)と噂されているが、本国ドイツで試乗する機会を得た。新しいV8エンジンは気筒休止システムやアクティブエンジンマウントなど、さまざまなハイテクを満載して登場した。

アウディにはスポーツモデルのラインアップが2種類ある。まず「S」モデルはアウディAGに、そして「RS」はクワトロGmbHによるスポーティネスの提案だ。今回、S6とS7が同時にフルモデルチェンジするにあたって、アウディAGが選んだのは、Sモデルに「大人のスポーツサルーン」という性格を与えることだった。

正直なところ、はじめは拍子抜けした。見た目は大人のサルーンでも、ひとたび走りだせば、バカ速っ!というのがアウディのSモデルの定石だったのに、新しいS6はあまりにも大人っぽく、洗練された乗り味だったからだ。見た目の印象も、あくまで控えめだ。フロントグリルの下にある追加のエアインテークやアルミ調のミラーなどで控えめにドレスアップしているだけで、ベースとなっているA6から大きく変わってはいない。

とはいえ、まずは乗ってみることにしよう。アウトバーンにのって速度を上げていくと、町中では軽かったステアフィールが頼もしい重量感を得て、豊かなインフォメーションを伝える。気筒休止機構を備えた新しいV8ユニットを新採用し、高速道路を一定の速度で流すようなシーンでは半分の気筒を休止するというが、普通に走っている分には気筒を休止していることには気づきにくく、しかも十分に力強い。

画像: 低負荷時は各バンクで2気筒ずつを休止してV4状態となる4LのV8 DOHCターボ。ルックスも重視されている。

低負荷時は各バンクで2気筒ずつを休止してV4状態となる4LのV8 DOHCターボ。ルックスも重視されている。

This article is a sponsored article by
''.