2024年5月28日(火)、SUBARU、トヨタ、マツダの3社合同による「マルチパスウェイワークショップ」が、東京渋谷で開催されました。エンジン単体の効率/性能向上とともに電動化に最適化させていく技術革新について、三社がそれぞれの「得意技」を生かした取り組みを発表しました。

協調しながらも、それぞれの個性を忘れない姿勢を強調

各社の取り組みについて少し詳しく紹介しましょう。

スバル「SUBARUらしさを継承する次世代ハイブリッドシステム」

画像: 左側が、電動化に最適化された新しい水平対向ユニット。右がハイブリッドユニットだが、基本的にはTHSⅡのシステムを活用しているという。駆動・発電用の2種類をインテグレートした電気モーターは従来のeーBOXER用に対してよりパワフルで、いわゆる「ストロングハイブリッド」にカテゴライズされることになる。

左側が、電動化に最適化された新しい水平対向ユニット。右がハイブリッドユニットだが、基本的にはTHSⅡのシステムを活用しているという。駆動・発電用の2種類をインテグレートした電気モーターは従来のeーBOXER用に対してよりパワフルで、いわゆる「ストロングハイブリッド」にカテゴライズされることになる。

画像: 次世代ハイブリッドを搭載したクロストレックのコンセプトモデルも展示されていた。ボンネット部はスケルトンで、エンジンを見ることができる。

次世代ハイブリッドを搭載したクロストレックのコンセプトモデルも展示されていた。ボンネット部はスケルトンで、エンジンを見ることができる。

新しいパラレル・シリーズタイプの「ストロングハイブリッド」システムを展示したスバルは、取締役専務執行役員 兼CTO藤貫哲郎氏によるプレゼンが行われました。

冒頭、藤貫CTOは「クルマは単なる道具よりもっと親密なもの。だからいろんな種類がなきゃいけない」と強調。多様性が求められる中でスバルが「違いを際立たせる」ための戦略として、シンメトリカルAWDとターボエンジンをこれからも残していくための取り組みに注目していることを明らかにしました。

プロペラシャフトで連結された4輪駆動の高い安心感や、水平対向ターボエンジンならではの「味や艶」に対するこだわりにこそ、スバルのエンジニアが目指すべきものがある・・・スーパー耐久シリーズに新たに投入されるWRX S4ベースのST-Qクラスマシンには、そんな強い想いが込められているようです。

次世代ハイブリッドシステムについては埼玉製作所において、トランスアクスル生産体制の刷新を図る、とのこと。DX推進、ダイバーシティ、物流体制の改善といった環境整備に取り組むことで、働きやすさも向上させていくことを目指します。

トヨタ 「ハイブリッドはエンジンの弱点を補うための技術ではない」

画像: プリウスに新しい1.5Lハイブリッドユニットを搭載、そのコンパクトさをわかりやすく表現していた。

プリウスに新しい1.5Lハイブリッドユニットを搭載、そのコンパクトさをわかりやすく表現していた。

画像: 真っ赤なヘッドが勇ましい2Lターボユニット。そうとうスポーティな印象だが、中嶋CTOは「これも含めて実現していく!」と力強く語ってくれた。

真っ赤なヘッドが勇ましい2Lターボユニット。そうとうスポーティな印象だが、中嶋CTOは「これも含めて実現していく!」と力強く語ってくれた。

トヨタからは、1.5L NAと2Lターボ、ふたつの新しい直列4気筒エンジンの技術モデルが展示されました。

プレゼンを行った取締役副社長 兼CTOの中嶋 裕樹氏は環境性能を高めることはもちろんのこと、エンジンの小型化、軽量化によって、BEVが得意とする低ボンネット(カウルポイントは約100mm下げられるそうです)でスタイリッシュなフォルムをICEでも再現したかった、と語ります。

展示されたパワートレーンとは別に開発が進む1.5Lターボユニットも含めて、次世代直4ユニットは体積や全高が従来比で10~20%も低減されています。同時にあえてショートストローク化することによって、電気モーターの存在感をより高めた「電気リッチ」な仕様にも対応しやすくなっているそうです。

ファミリーカーからスポーツカーまで、さまざまなカテゴリーで幅広く搭載可能なエンジンレイアウトとして、直列4気筒エンジンに新たな日を当てようとしているトヨタ。ちょっと懐かしい「赤いヘッド」の市販化も、ぜひ期待したいところです。

マツダ「マルチパスウェイにおけるロータリーエンジンの役割」

画像: ブリヂストン製のコンセプトタイヤとともに展示されていた、2ローターユニット。ジャパンモビリティショーで展示された、あのスポーツモデルへの搭載が期待される。ドライサンプの採用など、低さにこだわって設計されているという。

ブリヂストン製のコンセプトタイヤとともに展示されていた、2ローターユニット。ジャパンモビリティショーで展示された、あのスポーツモデルへの搭載が期待される。ドライサンプの採用など、低さにこだわって設計されているという。

画像: 水素燃料を燃焼させて走るロータリーエンジンの実証実験はすでに行われていたが、こうして見るとロータリーエンジンの「秘めた可能性」を改めて実感することができる。

水素燃料を燃焼させて走るロータリーエンジンの実証実験はすでに行われていたが、こうして見るとロータリーエンジンの「秘めた可能性」を改めて実感することができる。

「エンジンはどうする?を考えるべき節目の時が来ました」と語る取締役専務執行役員 兼CTO廣瀬 一郎氏。マツダが考えるカーボンニュートラル推進の根幹には、CNFに広く適合した上でパッケージを革新させ、ユーザーに選んでもらうクルマを生むための、ロータリーエンジンの熟成という取り組みがあるようです。

よりコンパクトなユニットを搭載すれば、スタイリングを革新する自由度が広がっていきます。低ボンネット化は空力性能の向上にもつながり、クルマ全体での効率改善が期待できるでしょう。そういう「カッコよさ」が到来する時代が、訪れようとしています。

同時に機構上の特性によって、バイオディーゼルも含めた多彩なカーボンニュートラル燃料に対応可能なロータリーエンジンを電動ユニットと組み合わせることが、エンジンの新たな未来を切り開く可能性も示唆されました。

広島大学との協業が進む「微細藻類ナンノクロロプシスからのバイオ燃料製造」に向けた取り組みも含めて、ハードに限らないカーボンニュートラル事業の広がりに期待したいところです。

This article is a sponsored article by
''.