ツーリングカーレースが日本で一番熱かった9年間を1冊にまとめた「グループAレースクロニクル1985-1993JTC9年間の軌跡(モーターマガジン社/2970円)」が好評発売中だ。ここでは、そこからの抜粋をお届けする。

9年間のJTCも最終章に。
熾烈なGT-Rの戦いの果てに

JTC最後の年となったの年、参加するすべてのGT-Rに勝機がある見ごたえのあるシーズンとなった。開幕戦は3月14日、MINEサーキットで開催された「オールジャパンツーリングカー300kmレース」。ポールポジションはSTPタイサンGT-R(高橋国光/土屋圭市)で、カルソニックスカイライン(星野一義/影山正彦)の連続ポールを止める。しかし、決勝では予選2番手からスタートしたカルソニックが強い。巧者のユニシアジェックススカイライン(長谷見昌弘/福山英朗)を抑えて幸先の良いスタート。

画像: 開幕戦はカルソニックスカイライン(星野/影山)が優勝。ポールポジションこそ逃したが、圧倒的な存在感を示した。

開幕戦はカルソニックスカイライン(星野/影山)が優勝。ポールポジションこそ逃したが、圧倒的な存在感を示した。

第2戦は4月25日にオートポリスで開催された「全日本ツーリングカー選手権in RACINGPARK」だ。ポールポジションはカルソニックスカイライン(星野/影山)。ただ決勝ではSTPタイサンGT-R(高橋/土屋)とBPオイル トランピオGT-R(横島久/T.クリステンセン)の接戦が見どころだったが、コンマ差でSTPタイサンが逃げ切り初優勝となった。

画像: 第2戦ではSTPタイサンGT-R(高橋/土屋)が初優勝を飾った。コンマ差の勝負を国さん、圭ちゃんの師弟コンビで逃げ切った。

第2戦ではSTPタイサンGT-R(高橋/土屋)が初優勝を飾った。コンマ差の勝負を国さん、圭ちゃんの師弟コンビで逃げ切った。

第3戦はJTCの歴史の始まりの地であるスポーツランド菅生の「SUGOグループA300kmレース」で5月16日の開催だった。ここではHKSスカイライン(羽根幸治/萩原修)がポールポジション。カルソニックに一旦抜かれるも、逆転で初優勝を果たす。

画像: スポーツランドSUGOでは、HKSスカイライン(羽根/萩原)がポールtoウイン。2位と2秒弱という薄氷を踏む初優勝となった。

スポーツランドSUGOでは、HKSスカイライン(羽根/萩原)がポールtoウイン。2位と2秒弱という薄氷を踏む初優勝となった。

7月4日には第4戦「鈴鹿スーパーツーリングカー500km」が開催された。ポールポジションは日鉱共石スカイラインGP-1プラス(鈴木利男/飯田章)。この長丁場のレースを制したのは、予選3番手からスタートしたユニシアジェックススカイライン(長谷見/福山)のベテランコンビで、しぶとく走った結果だった。

This article is a sponsored article by
''.