「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、スマート フォーツーだ。

スマート フォーツー(2012年:マイナーチェンジ)

画像: 大型化されたフロントグリルやクローム加工されたブランドロゴなどで顔つきを一新、ちょっと精悍になった。

大型化されたフロントグリルやクローム加工されたブランドロゴなどで顔つきを一新、ちょっと精悍になった。

ダイムラー グループのコンパクトカー、スマートがマイナーチェンジされた。最大のトピックである、電気自動車の導入は今年(編集部註:2012年)後半の予定なので、まずは電動開閉ソフトトップを備えたカブリオで、新たに追加設定されたターボモデルに乗ってみることにした。

スマートの最初のモデルが登場したのは、思い起こせば14年前の1998年。最初に試乗したスマートは、まだスウォッチとダイムラー・ベンツの合弁会社だったMCC(マイクロ コンパクトカー)所属で、スマート・ジャパンが並行輸入扱いで導入していたものだった。

そのときは正直いって、少し大げさだが首都高を真っすぐ走るだけでも不安を感じさせるレベルだった。だが、紆余曲折の末に2007年に2代目にフルモデルチェンジ。世の中のダウンサイジング志向の波に乗り、今やすっかり人気モデルになった。もちろん、乗り味もずいぶんと進化し、今回マイナーチェンジされたモデルでは、もうすっかり「個性的ではあるけれど、普通のシティコミューター」といえるレベルにまでブラッシュアップされていた。

なんといっても、シフトレバーを「A」モードにしたままで、さほど違和感なく走ることができるようになった。シングルクラッチのAMTだけに、以前のモデルではシフトアップの瞬間にアクセルペダルを戻すといった小技を使わない限り、変速がかなりギクシャクしていたのだが、今やいわゆるトルコン式ATから乗り換えても十分に許せるレベルに進化した。ちなみにステアリングホイールにはパドルも装備されていて、これまで同様に積極的なMTモードでのドライビングも味わえる。

画像: パドルシフト付き3スポーク ステアリングホイール、ダッシュ上のタコメーター&時計はターボに標準装備となる。

パドルシフト付き3スポーク ステアリングホイール、ダッシュ上のタコメーター&時計はターボに標準装備となる。

This article is a sponsored article by
''.