「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、マツダ ロードスター(3代目)だ。

マツダ ロードスター(2012年:3代目 一部改良)

画像: フロントマスクの形状以外にも変更点はあり、一部改良前のフロントグリルの周囲に配置されていたメッキパーツは廃止された。

フロントマスクの形状以外にも変更点はあり、一部改良前のフロントグリルの周囲に配置されていたメッキパーツは廃止された。

3代目のNC型ロードスターも登場から早7年(編集部註:2012年)。すでにモデル末期に差しかかっているが、2008年のビッグマイナーチェンジに続いて再び一部改良を受けることとなった。デザイン変更されたフロントバンパーをはじめ、新設計された部分に軽量化の焦点をあてたのだという。

それでもアクティブボンネットの採用などでトータルでは4.1kg重くなっているが、それがどれぐらい走りに影響があるかは微妙なところ。だが、新たな設計をする時には、最新の素材と技術を持ち置いてキチンと軽量化に取り組むという姿勢が大切なのだと、商品本部主査(編集部註:2012年当時)の山本修弘氏は語る。

アクティブボンネットの増量で、ロールモーメントは大きくなる。それはロールセンターは高い方が外輪への荷重のかかり方が良くなるということであり、今回のわずかな重量増は動きの質にとってはポジティブに捉えることができる。また、人馬一体感を高めるため、感覚性能ともいうべきスロットルとブレーキの特性を改良している。これは、次期モデルのための基礎研究の中から先取りされたものだという。

試乗車はRHT(リトラクタブル ハードトップ)のRS。低速域からサスペンションが抵抗感なくスムーズに動く感覚はソフトトップとは明らかに違って快適だ。日常の足に使ったり、ユッタリとドライブを楽しむのに向いているだろう。

RHTのサスペンションはソフトトップとスプリングレートこそ同一だが、ダンパーの減衰力は半分ぐらいに抑えている。つまり、ストロークやロールの量はほぼ一緒だが、そこに至るまでのスピードは早くなる。これは、サーキットのように激しい走りをしない状況では荷重移動がしやすくかえって乗りやすい。適度なスピードで気持ち良く走ることに向いているのだ。

画像: RHT(リトラクタブル ハードトップ)を折りたたんで収納する関係で、クローズド時のRHTはソフトトップよりリアウインドーが立っている。

RHT(リトラクタブル ハードトップ)を折りたたんで収納する関係で、クローズド時のRHTはソフトトップよりリアウインドーが立っている。

This article is a sponsored article by
''.