Honda独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV(イーエイチイーブイ)」が今、急速な進化を遂げようとしています。その立役者は、高められた効率を「愉しさ」に結び付けてくれる次世代テクノロジーの数々。まずは、さっそくの市販化が期待できる「Honda S+ Shift」を、新型プレリュードプロトタイプのテストドライブでチェック!本当の意味で「スマート」な次世代スポーツクーペの、魅力の片鱗を窺うことができました。

「有段ギア」のリズムの先に、ちょっとアナログな快楽が見えてくる

そして3つめ。実はもっとも期待したいのが、次世代e:HEVシステム搭載モデルに採用されるという電動AWDユニットなのでした。モーターユニットは、「0シリーズ」開発の中で熟成が進められた小型・高出力のシステムを採用して、コスト面でのアドバンテージも稼いでいます。

画像: 機械式AWDで培った前後駆動力配分制御のノウハウがさらに進化。加減速や旋回時のタイヤの接地荷重変化を捉え、駆動力配分を最適化することで、さまざまな路面状態でライントレース性や操縦安定性を向上させている。

機械式AWDで培った前後駆動力配分制御のノウハウがさらに進化。加減速や旋回時のタイヤの接地荷重変化を捉え、駆動力配分を最適化することで、さまざまな路面状態でライントレース性や操縦安定性を向上させている。

従来の機械式AWDに比べて、前後駆動力の配分制御が格段に進化していることがまずは注目したいポイント。向上した最大駆動力と相まって、高精度かつ素早いモータートルク制御を実現しているとなれば、スポーツ領域でのドライバビリティの向上が大いに楽しみです。

特徴的なのは、加速時に後輪への駆動力配分がアドオンされていること。また減速時の車両制御コントロールまでこなしているそうです。ライントレース性や操縦安定性の向上もさることながら、スポーツ走行で急減速をかけるシーンなどでは、フロント側の沈み込みにあわせてリア回生を効かせ、フラットな姿勢を保ってくれます。

一方でコーナリング時には、過度に後輪への配分を上げ過ぎないことで、内輪荷重の成分を減らす方向でセッティング。挙動変化の少ない安定した旋回姿勢を追求しています。

この新しいAWDは、ミドルクラスの新型モデルを想定して開発された、次世代プラットフォームに対応して開発が進められているもの。ただ固めるのではなく、引き締まった動きを生むための「しなりを考慮した」剛性マネジメントが徹底されていることが、ポイントです。

ロードノイズ低減や衝突性能を向上させた新しいプラットフォームは、モジュール構想に基づいた優れた共用性を備えた上で、個性的な商品ラインナップを自在に作り分けるフレキシビリティも備えています。

画像: さまざまなモデルにおいて高い共用率を実現するモジュラーアーキテクチャー構想を採用。エンジンルームやリアアンダーなどの共通部と、リアキャビンなどの独自部を作り分けながらシリーズの開発を進めていく。将来的には、このプラットフォームを採用するすべての車両において60%以上の共用化を目指すというから驚きだ。

さまざまなモデルにおいて高い共用率を実現するモジュラーアーキテクチャー構想を採用。エンジンルームやリアアンダーなどの共通部と、リアキャビンなどの独自部を作り分けながらシリーズの開発を進めていく。将来的には、このプラットフォームを採用するすべての車両において60%以上の共用化を目指すというから驚きだ。

This article is a sponsored article by
''.