モーターマガジン社が2025年1月30日に発行したムック、GT memories13「ST165/185セリカGT-FOUR」が好評だ。ここでは、そのダイジェスト版をお届けしよう。セリカGT-FOURは、1986年10月に登場し、1993年まで生産された日本を代表するハイパワーフルタイム4WD車だ。連載第4回目は、全車3ナンバーサイズとなりフロントビューを一新した後期型セリカGT-FOURを紹介しよう。

マイナーチェンジで全車3ナンバーボディになる

画像: 曲面を多用したボディとワイドウェンダーのバランスは絶妙で、全体的にスマートなスタイリングにまとめられていう。

曲面を多用したボディとワイドウェンダーのバランスは絶妙で、全体的にスマートなスタイリングにまとめられていう。

1991年8月、セリカGT-FOURがマイナーチェンジされた。ここで前年に登場したGT-FOUR Aと同様の1745㎜ワイドボディに統一され標準仕様となったのだ。5ナンバーボディはラインアップから消え、エクステリアとしては、完成形を迎えたわけだ。

その他、エクステリアの変更点を見ていくと、フロントビューの一新が挙げられる。具体的には丸型のイエローフォグランプがバンパーに埋め込まれ、カラードサイドプロテクションモールを標準装備してスポーティさを増した。リア回りでは、コンビネーションランプが横一線に連続したものから、ボディスタイルに調和し、それぞれが独立したデザインとなっているのが特徴だ。

画像: ワイドボディによって腰高感が消え、座りのよいフォルムを実現した。フロント回りでは、バンパー一体のエアダム形状が変更された。

ワイドボディによって腰高感が消え、座りのよいフォルムを実現した。フロント回りでは、バンパー一体のエアダム形状が変更された。

タイヤサイズは、215/50R15Rで、標準装着はポテンザRE71。合わせてアルミホイールも新デザインとなって足元を引き締めている。

エクステリアとしては全体的に小変更ではあるが、3ナンバーボディとなったことで、セリカの後に登場したブルーバードSSSやギャランVR-4といったハイパワーフルタイム4WD車に一歩差をつけた感も生まれた。

画像: タイヤは215/50R15 88Vで、GT-FOUR Aと同サイズ。ポテンザRE71の他、オプションでピレリP700Zも選べた。

タイヤは215/50R15 88Vで、GT-FOUR Aと同サイズ。ポテンザRE71の他、オプションでピレリP700Zも選べた。

This article is a sponsored article by
''.