モーターマガジン社が2025年1月30日に発行したムック、GT memories13「ST165/185セリカGT-FOUR」が好評だ。ここでは、そのダイジェスト版をお届けしよう。セリカGT-FOURは、1986年10月に登場し、1993年まで生産された日本を代表するハイパワーフルタイム4WD車だ。連載第5回目は、WRC(世界ラリー選手権)のためのホモロゲーションモデルとして限定発売されたセリカGT-FOUR RCを紹介しよう。

RCの登場が、セリカGT-FOURの存在感を不滅のものとした!

画像: リアビューで大きな変更点はない。2本出しのマフラーまでつながるエキゾーストパイプは、背圧を減らし10psのパワーアップの一助となっている。

リアビューで大きな変更点はない。2本出しのマフラーまでつながるエキゾーストパイプは、背圧を減らし10psのパワーアップの一助となっている。

セリカGT-FOURの人気が高まる中、1991年9月に登場したのがセリカGT-FOUR RC(以下、RC)だ。同車は1992年以降のWRC(世界ラリー選手権)参戦のベース車両として開発されたもの。舗装路はもちろん過酷なダート路を長距離走るという走行条件のもとで、そのポテンシャルを発揮させることが主目的だった。

あわせて市販車としてもスタイル・性能においてスポーティ走行を楽しめるような変更を加えている。生産台数はグループA規定に適応させるために世界で5000台、国内で1800台の限定発売となった。

画像: ボンネットの左右にもエアアウトレットが設けられている。標準型にもごく控えめなものが装着されているが、RCではその存在が目立つ。

ボンネットの左右にもエアアウトレットが設けられている。標準型にもごく控えめなものが装着されているが、RCではその存在が目立つ。

ベースモデルはワイドボディのGT-FOURだが、エクステリア的には大きな迫力が加わった。ボンネットフード上はエアインテークではなく、エアアウトレットバルジが加わる。それはインタークーラーが空冷式から水冷式に改められたからだ。エンジン負荷の大きいラリーでの動力性能を発揮させるための措置だ。

さらには、エアインテークの右端にラウンド状のタイミングベルト冷却ダクトを設置したほか、エアインテークを拡大した専用の大型カラードバンパーを装備。エクステリアとしての注目度もあるが、これもエンジン冷却性能を向上させるとともに、精悍さを湛えている。サイドではカラードサイドプロテクションモール、リアはLEDスリットビームストップランプ付カラードスポイラーを装着。

画像: 標準型のGT-FOURと比較してフロントバンパーに冷却用のエアインテークが大きく開けられている。これも過酷なラリー走行への対策だ。

標準型のGT-FOURと比較してフロントバンパーに冷却用のエアインテークが大きく開けられている。これも過酷なラリー走行への対策だ。

オプションではあるが、チルト&スライド電動サンルーフ付きもチョイスできる。 細かい点では、電動格納式リモコンカラードドアミラーを採用。こちらも空力を考慮したエアロミラーとなっている。

This article is a sponsored article by
''.