モーターマガジン社が2025年1月30日に発行したムック、GT memories13「ST165/185セリカGT-FOUR」が好評だ。ここでは、そのダイジェスト版をお届けしよう。セリカGT-FOURは、1986年10月に登場し、1993年まで生産された日本を代表するハイパワーフルタイム4WD車だ。連載第5回目は、WRC(世界ラリー選手権)のためのホモロゲーションモデルとして限定発売されたセリカGT-FOUR RCを紹介しよう。

水冷式インタークーラーに換装し、235psの最高出力を実現

画像: ラリーだけでなくワインディングロードでもその走りは際立つ。とくに10psアップして235psとなったことでさらにファンtoドライブを実現している。

ラリーだけでなくワインディングロードでもその走りは際立つ。とくに10psアップして235psとなったことでさらにファンtoドライブを実現している。

ボディカラーは、ブルーイッシュグレーメタリック、ブラック、スーパーレッドII、スーパーホワイトIIの4色を設定。インテリア自体は、ステアリングこそMOMOの4本スポークに変更されているが、フルファブリックスポーツシートのみの設定で従来型を引き継いでいる。内装色もシャドーグレーのみだ。

エンジンパワーが最高出力235ps/6000rpmに向上。トルクは31.0kgmと値こそ同じだが、4000rpmの高回転域に移動したということが、競技ベースという性格が表れているところ。駆動系ではセンターデフにビスカスLSDを加えたフルタイム4WDで、リアデフにトルセンLSDをビルトインしたことは従来のGT-FOURと同一となる。

画像: リアエンド右側には「GT-FOUR RC」のエンブレムが設けられる。ST185型セリカとしては究極の形となったRCは、セリカファンのみならずスポーティカーファンから大きな支持を受けた。

リアエンド右側には「GT-FOUR RC」のエンブレムが設けられる。ST185型セリカとしては究極の形となったRCは、セリカファンのみならずスポーティカーファンから大きな支持を受けた。

このRCが92年のWRCに投入されると、圧倒的な速さを見せる。同年にカルロス・サインツがドライバーズタイトルを獲得。翌93年にはユハ・カンクネンを中心とした体制で、日本車初のマニュファクチャラーズタイトルと、ドライバーズタイトルのダブルタイトルを得た。セリカは代々ラリー
参戦をしてきたが、ラリー車としても最も成功したセリカになった。

もちろん市販モデルとしても人気を得て、ファン垂涎の存在となる。ST185としては1993年9月まで生産され、後をST205セリカGT-FOURに引き継ぐが、現在に至るまでその魅力は衰えることはない。

ST185 セリカGT-FOUR RC主要諸元(年月発売)

●全長×全幅×全高:4410×1745×1305mm
●ホイールベース:2525mm
●車両重量:1475kg
●エンジン:直4 DOHC+インタークーラーターボ
●排気量:1998cc
●最高出力:235ps/6000rpm(ネット)
●最大トルク:31.0kgm/4000rpm(ネット)
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:4WD
●10モード燃費:10.0km/L
●車両価格(当時):317.1万円

This article is a sponsored article by
''.