TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は2月4日、北米先行で発表した新型GRカローラの日本導入を正式に発表しました。限界領域はもちろん日常使いにおいても「ずっと乗っていたくなる」野性味を追求しているってホントーかい?というわけで、その奥深い魅力をお伝えする後編は、上質感にまつわるこだわりポイントをば。

シティ派は「クルマとの一体感」に溺れてみるべし

2024年8月2日に米国で発表された進化型GRカローラの、日本仕様車。2月4日から受注をスタート、3月3日から発売されます。

画像: 日常的なドライブにも「心地よい非日常」をもたらしてくれそうなのが、新型GRカローラ。スポーティであることは、時に極上の「上質感」にもつながることを、実感させてくれるはずだ。

日常的なドライブにも「心地よい非日常」をもたらしてくれそうなのが、新型GRカローラ。スポーティであることは、時に極上の「上質感」にもつながることを、実感させてくれるはずだ。

従来型以上に「モータースポーツ」由来のさらなる濃厚な進化が謳われていますが、実は日常性能では「グレードアップ」感につながる改良が多々、施されているようです。

たとえばトランスミッション。というと、話題のGR-DATの扱いやすさにまずは目が行きます。気楽には素人思えば確かに「一択」となるような気もしますが・・・その本領を発揮するのはどうやら、サーキットレンジのお話らしく。

そこで実は6速MTの方も、クオリティが高められていることに注目したいところです。

カギを握るのは、クラッチシステムです。トータルレバー比やクラッチカバー、ターンオーバースプリングの荷重特性を最適化することで、クラッチペダルの操作性を向上している、とのこと。

画像: シフトタッチだけでなく、ペダルの踏み加減&抜き加減までチューニング。うーん、奥が深い。

シフトタッチだけでなく、ペダルの踏み加減&抜き加減までチューニング。うーん、奥が深い。

ピーク踏力を高めに設定し、踏みごたえのあるペダル操作フィーリングとしたほか、ピーク踏力以降は、ペダルストロークでの踏力を減少させることでペダルの踏み切り感を向上させています。との解説ですが、これ、実際に比較体感してみないと「どこがどう気持ちよくなっているのか」がなかなか説明しづらいところ。

とはいえ、スポーティな操作感を狙ったクラッチ特性の最適化とか、踏み込む時だけでなく戻すときの感触までフィールアップを狙っていると思しき「反力タッチ」の調整やら、半クラッチ時のストロークを短縮することで向上された操作性など、おそらくは時に無駄なシフトチェンジまで楽しみたくなってしまうような「マニアックな改良」が施されていることは間違いないでしょう。

This article is a sponsored article by
''.