性能を決定する主要パートはすべて刷新
モダンベントレーがここまで成功した背景には、初代コンチネンタル GTの成功があった。今のベントレーのブランドイメージを代表する存在、アイコンだろう。

「7ボウ ファブリック ルーフ システム」と呼ばれる電動ソフトトップを備えたコンチネンタルGTC スピード。
そんなコンチネンタル GTも第4世代へと進化した。スタイリングは見たとおりのキープコンセプト。3世代続けた4灯タイプヘッドライトをついにやめ、2灯タイプのタイガーアイとしたことが見た目ではもっとも大きい変化だ。
基本的には先代モデルのシルエットを踏襲する。とはいえコンポーネンツの約7割が新設計で、4L V8ツインターボエンジン+1モーターのプラグインハイブリッドパワートレーンや、アクティブサスペンションシステム、400Vの電気プラットフォームなど、性能を決定する主要パートはすべて刷新されている。

ウルトラパフォーマンスハイブリッドと呼ばれる新しいパワートレーン。システムの最高出力は575kW(782ps)。
日本市場でのデリバリーを直前に控え、公道を使っての国際試乗会がスイスの山岳リゾート地にて開催された。深夜からの雨模様もスタート時刻には止んで、青い空が所々に見えてきた。ウエットな路面コンディションも4WDであるコンチネンタル GTの実力を試すにはかえって好都合だ。
モダンベントレーといえばドライブモードB(=クルマにおまかせ)が定番。走り出した途端に従来型より滑らかなライドフィールに感心する。PHEVゆえに電動モードで走り始めたわけだが、その静かな走りに見合ってタイヤもまた超絶スムーズに転がる。
GTCでオープンにしても良い意味で肩の力が抜けない。ボディがしっかりと足元を支えている。新たなダンピングシステムもまた与えられた仕事をきっちりこなし、小さくないタイヤ&ホイールを抑えつけている。上半身も下半身も決して震えないから、転がるような滑らかさで走ってくれる。