トヨタ マークX(2012年:2代目マイナーチェンジ)

フロントバンパーはヘッドランプの内側まで食い込ませて、より「X」の文字が浮かび上がるような顔の印象を持たせている。
マークXがマイナーチェンジされた。今回の見所として真っ先に目が行くのは、大胆に刷新されたエクステリアだ。Xの文字をこれでもかとばかりに強調し、さらには全車にHIDとLEDクリアランスランプを採用して武装したフェイスマスク。そしてリアコンビネーションランプは少しレクサスっぽくして「いいモノ感」を演出している。
インテリアもブラックやシルバー塗装をうまく使うことで、コントラストを強くしたことが特徴的。いずれもかなり煌びやかになり、「マイナーチェンジでここまでやるか!?」と思うくらいに、見事なまでの変貌を遂げた。
だが、そこで終わらないのが今(編集部註:2012年)のトヨタ。マイナーチェンジをするからには走りも磨かねばという姿勢は、ハイエンドのレクサスからベーシックなプリウスまで変わらず。無論、このマークXでも同様だ。
その手法として最近ではお馴染みとなりつつあるボディのスポット溶接点の拡大が行われた。走りにも乗り心地にも確実に反映されるこのチューニングは、今回ダッシュボード奥、ドア開口部、そしてリアホイールハウスインナーに合計35点追加。これに合わせて足まわりをリセッティングしている。また、内装材やフロントピラー内の制振材の採用を拡大し、静粛性を高めている。

インテリアもよりスポーティで質感の高いものに改良されている。写真の250G Sパッケージは、内装パネルに幾何学調柄を新設定。
まずは250G Sパッケージに乗ってみた。まず感じたことは低速走行状態から静かに、そしてしなやかに走ることだった。以前はちょっと硬めでコツコツ、路面が荒れるとドタバタする感覚があったのだが、そのイメージとは打って変わって好印象だ。
路面からの入力をきちんといなし、質感が高く感じられるのは、やはりボディのスポット溶接点数を増やしたことに加えて、足まわりのセッティングも変更しているからだ。以前よりも前後スプリングを若干柔らかめにセットしたこの足はストロークも豊かになり、路面の追従性がかなり良くなった。ただ、それだけではロール剛性が落ちるので、前後ともにスタビライザー径を拡大している。