あえての選択、「テキスタイル」のシートが良いコントラストを生む
運転席に乗り込むと、より直線基調に変わったインストゥルメントパネルと、その上に配置されている11.2インチの縦型センターディスプレイが従来型との違いを主張する。ビルトインタイプだった9インチ画面は、手前に浮かせるようなフローティングタイプに変更されて、高精細さ・見やすさだけでなく操作性も向上している。
センターディスプレイの操作性はボタン配置や画面分割などシステム面でも向上している。とくに、従来いくつかの階層を経て変更できるものだったドライブモードやカメラの選択画面は、新型でワンタッチで表示されるように変更されている。走行中の操作は推奨しないが、瞬時に呼び出せるようになったことは利便性の大きな進化と言えそうだ。
XC90 B5には、主にインテリア装備の異なるグレード「ウルトラ」と「プラス」が用意される。その中でも、シート表皮に本革のファインナッパレザーを採用する上級仕様のウルトラが今回の試乗車・・・しかし、実際にはオプション(プラス料金なし)で用意されている「ネイビー・へリンボーンウィーブ・テキスタイルシート」、いわゆるファブリックシートが装着され、インパネやドアトリムに明るい木目の「ライトアッシュ・ウッド・パネル」が組み合わされていた。
本革による柔らかな手触りも捨て難いが、この濃紺と白の内装色が生み出す強いコントラストも良い。このほかにも内装の組み合わせはいくつかあるので見比べてみてはどうだろうか。

ネイビー・へリンボーンウィーブ・テキスタイルシートを選択した場合、ライトアッシュの白系ウッドパネルとチャコールの黒系テキスタイルパネルが組み合わされる。
さて、マイルドハイブリッド仕様のB5系グレードには、いずれも2L直4ターボエンジン+8速ATを組み合わせたパワートレーンが搭載される。このエンジンが今回の大幅改良で刷新され、結果、燃費は約5%改善して12.0km/Lを実現している。可変バルブタイミング機構を用いたミラーサイクルテクノロジーを採用、またピストンやインテークマニホールドの形状変更、ターボやフライホイールなど変更点は数多い。
その進化のほどを走行中に感じることは難しいが、発進や加速、停車などのシーンでのボルボらしいスムーズさは健在だ。オートブレーキホールドからの発進、トランスミッションの変速、ACC(アダプティブクルーズコントロール)を使っての発進と停車など、あらゆる場面で「段」を感じさせない優しいドライビングがしやすい。運転手はもちろんだが同乗者も存分に快適性の恩恵を感じられるはずで、3列シートを備えた多人数乗用車としての特性を高めたモデルともいえるだろう。

今回の試乗で200km近く走行してメーター表示での燃費は11.9km/Lと、ほぼカタログ値。ちなみに前後重量配分は前53:後47。
快適性を担保しているもうひとつの新機能がFSDダンパー技術を採用したサスペンションだ。B5の両グレードに標準装備するもので、ダンパーにかかる負荷に応じて減衰力をパッシブに変化させる機械式の調整機構。ダイナミックに走る時には従来どおりのフラットなコーナリング性能を見せる一方で、ゆったり走行する時は乗り心地をより滑らかにしてくれる、そんな印象だ。
ただ、30km/h以下の低速走行領域で若干乗り味の硬さを感じたこともあって、オドメーターで走行距離を確認してみるとまだ1500km程度。「ボルボ車の本領は5000kmを超えてから」と言う人もいるほど足まわりの慣らし運転は入念に行われることもある。今回試乗したXC90 B5 ウルトラ AWDもきっとこれからさらに快適性を増していくのではないかということ、そしてオプションで用意されているエアサスペンション(+35万円)を装着したモデルの走り味も気になってくるというものだ。
ボルボ XC90 B5 ウルトラ AWD 主要諸元
●全長×全幅×全高:4955×1960×1775mm
●ホイールベース:2985mm
●車両重量:2130kg
●エンジン:直4 DOHC ターボ+モーター
●総排気量:1968cc
●エンジン最高出力:184kW(250ps)/5400-5700rpm
●エンジン最大トルク:360Nm(36.7kgm)/2000-4500rpm
●モーター最高出力:10kW(14ps)
●モーター最大トルク:40Nm(4.1kgm)
●トランスミッション:8速AT
●駆動方式:4WD
●燃料・タンク容量:プレミアム・71L
●WLTCモード燃費:12.0km/L
●タイヤサイズ:275/45R20
●車両価格(税込):1099万円