「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、マツダ ロードスターRHTだ。

マツダ ロードスターRHT(2012年:3代目一部改良)

画像: 今回の一部改良で、バンパー形状やチンスポイラーの追加などにより、顔つきが少し変わった。

今回の一部改良で、バンパー形状やチンスポイラーの追加などにより、顔つきが少し変わった。

日本のFRスポーツカーを代表する1台が、マツダ ロードスターだ。3代目となるNC型にはリトラクタブルハードトップを採用した「RHT」がラインナップに加わり、今回(編集部註:2012年)一部改良が施された。そんなロードスターRHTは、ショートトリップの相棒としても使えるだろうか。

「相棒」と呼ぶからには、週末をともに過ごせばちょっとした非日常が味わえ、また月曜日から元気に日常へ戻れるかどうかが問われる。爽快な走りはもちろん、それ以外の満足度が必要になってくるだろう。室内の居心地の良さや駐車したときの佇まいにニンマリできるなど、所有した喜びも存分に味わわせて欲しい。

いっぽう、走りに関しては純粋な運動性能よりも、ドライバーの意思に的確なリアクションを見せてくれるか? ツアラーとして落ち着いた乗り味を提供してくれるのか? などを重視したいところだ。ロードスターのシートに腰掛けると、ボンネット全体が目に入り、パワーバルジばりに中央が膨らんでいるのを見れば、普通の直4エンジンが中に収まっていることが知れる。

インテリアのデザインや質感なども十分に満足できる。高価なクルマではないので、質感が圧倒的に高いというわけではないが、手がよく触れるところはソフトパッドにしたり、色合いの妙などで演出。クロームの使い方ひとつとっても上手だ。ここはモデル末期に近づきつつある(編集部註:2012年)がゆえの熟成の勝利だろう。

画像: RHTは「プレミアムスポーツ」をキーワードに、シルバーやアルミ調を配した上質なインテリアに変更された。

RHTは「プレミアムスポーツ」をキーワードに、シルバーやアルミ調を配した上質なインテリアに変更された。

This article is a sponsored article by
''.