クルマとの対話を楽しむことができる

ドライバーの起こしたアクションがクルマの動きに鮮明に反映され、クルマとの対話を楽しむ走りができる。
コーナーをどれだけ速く抜けられるか、というチャレンジングな走りは本来サーキットでやるべきで、対向車や路面状況の変化といった外的要因が多い峠道ではリスクが大き過ぎる。ワインディングロードの楽しみは、このカーブを抜けたらどんな景色が広がるのか? 先が分からない道にどうクルマの動きを合わせるか? といった即興性だろいう。
そうしたシーンでは限界性能の高さよりも、クルマの挙動やタイヤの接地状態がわかりやすく、ドライバーの意思に忠実に反応してくれる正確さがキモだ。ロードスターは、特に今回試乗したRS RHTは、ダンパーの減衰力を少し落としてボディを比較的大きく動かす味付けになっている。したがってブレーキングやパワーオンでのピッチ方向の動きやロールがより強調される方向だ。
ちょっと慣れは必要だが、ドライバーの起こしたアクションがクルマの動きに鮮明に反映されるため、間合いをつかむとクルマとの間に対話が生まれ、とても楽しかった。さらに、直線主体の海岸沿いの道や高速道路などでは落ち着いた乗り味が光っていた。しかもRHTは、しなやかなサスペンションとリアのしっとりとした動きが際立っている。
エンジンに関しては、初代のNA型が1.6Lだったことを考えれば今の2.0Lは十分以上パワフルだが、何か物足りない。最近は高効率エンジンに身体が慣れているせいか、低回転域のトルク感やレスポンスがいまひとつに感じられるのだ。とはいえ、なんといっても車両重量が軽いので動力性能的には十分といえるだろう。
総合的に考えても、ロードスターは幅広いシチュエーションに対応してくれ、しかも対応性を増したRHTはショートトリップの相棒としてふさわしいといえるだろう。クルマの楽しみを知り尽くした「おとなのスポーツカー」として、高い完成度を誇っている。

歩行者頭部保護基準に対応させるため、ポップアップ式のボンネットを新採用したが、エンジンのスペックに変更はない。
マツダ ロードスター RS RHT 主要諸元
●全長×全幅×全高:4020×1720×1255mm
●ホイールベース:2330mm
●車両重量:1160kg
●エンジン:直4 DOHC
●総排気量:1998cc
●最高出力:125kW(170ps)/7000rpm
●最大トルク:189Nm(19.3kgm)/5000rpm
●トランスミッション:6速MT
●駆動方式:FR
●燃料・タンク容量:プレミアム・50L
●JC08モード燃費:11.8km/L
●タイヤサイズ:205/45R17
●当時の車両価格(税込):286万円