フォルクスワーゲン ゴルフの初代モデルが市場に導入されたのは1975年3月から。2025年に節目となる「日本上陸50周年」というアニバーサリーイヤーを迎えた。そんな記念すべき年に合わせてモーターマガジン社から発行されたムック「VW ゴルフ クロニクル vol.2」から、見どころの一部をあ紹介しよう。今回はMotor Magazine誌1992年8月号の特集記事を再構成した、ⅠからⅢに至る3世代の比較インプレッション冒頭部をダイジェストでお届けする。

ゴルフ流快適思想の集大成。トータルでのクオリティアップを実感

画像: 大幅に向上した乗車感に、新生ゴルフの"進化"を実感。しかし一方で、以前からの課題である遮音性に大きな改善が見られないなど、若干ながら残念な側面も見受けられた。

大幅に向上した乗車感に、新生ゴルフの"進化"を実感。しかし一方で、以前からの課題である遮音性に大きな改善が見られないなど、若干ながら残念な側面も見受けられた。

今回試乗する機会を得たのは2Lエンジン搭載のGLi(LHD/4速AT)と1.8Lエンジン搭載のCLi(LHD/4速ATとRHD/5速MT)の3台。

最初に乗ったGLiはゴルフとしては初めての4速ATだったが、2LのSOHCエンジンとの組み合わせはスロットルをスッと踏み込んだと同時にホイールスピンを起こすだけのものを持っている。実にトルキーで活発なのが印象的だった。

もっとも、悪い意味でのゴルフらしい面も健在で、静かな国産車に乗り慣れた者にはエンジンとロードからのノイズの大きさが結構気になる。レベル的には旧型ほどではないがこのあたりは何とかしてもらいたいところだ。ドイツの人々はこうした遮音面にあいかわらず無頓着のようだ。

ほめられる一番大きな変化は、ライドが格段に良くなっていることだ。Ⅱ型まではゴツゴツしたハーシュネスがとくに低速で気になったものだが、このⅢ型はしっかりした感じはそのままに当たりがずいぶんと柔らかくなった。

これは国産車から乗り換えても違和感のないレベル。他の部分ではまさしくゴルフといったもので、Ⅱ型の良い点はすべてに渡って底上げされている。(続きはムックにて……)

This article is a sponsored article by
''.