伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、フェラーリ 365GTB/4 デイトナだ。

フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(FERRARI 365GTB/4 DAYTONA:1968〜1973)

画像: 全長4425×全高1245mm、ホイールベース2400mmを絶妙なバランスでウエッジシェイプにまとめたスタイルは、ピニンファリーナの手によるもの。

全長4425×全高1245mm、ホイールベース2400mmを絶妙なバランスでウエッジシェイプにまとめたスタイルは、ピニンファリーナの手によるもの。

フェラーリ 365GTB/4、通称「デイトナ」は、275GTB/4の後継車として1968年のパリ モーターショーでデビュー。「デイトナ」というのは正式な車名ではなく、クルマのどこにも「DAYTONA」といったエンブレムの類いは付けられていない。なぜこう呼ばれるかというと1967年のデイトナ24時間レースでフェラーリは1-2-3フィニッシュを飾り、それを称えたメディアが付けた非公式なものらしい。だが今では、このクルマは正式車名よりもデイトナと呼ばれることが多い。

鋭いウエッジシェイプのデザインは、フェラーリの伝統に則りピニンファリーナが手がけた。1971年にヘッドランプはリトラクタブル式に変更されるが、それ以前は4灯式ヘッドランプをプレキシガラス製カバーの奥にセットしており、そのカバーはサイドまで回りこんで車幅灯やウインカーと一体化していた。

デイトナはモデルとしては275の進化型となり、2本の大口径楕円チューブをクロスメンバーでつなぎ、サブフレームでボディを支持するという旧世代フェラーリのシャシにV12エンジンを搭載するFRレイアウトを継承している。このレイアウトを採用したのは、デイトナが最後のモデルとなる。

ロングノーズのフロントセクションに搭載されたエンジンは275の拡大版の4390ccV型12気筒で、6基装着されたウエーバー製40DCN20キャブレターやドライサンプ方式、2基の点火コイルなどは、275から引き継がれている。エンジン/クラッチと、一体でリアにマウントされた5速マニュアルミッション/デフとをトルクチューブで繋ぐというトランスアクスル方式も、275から受け継がれた手法だ。

性能は一流で、最高速度は280km/h、0→1000m加速は24秒(いずれも公称値)というパフォーマンスは、フェラーリのフラッグシップに恥じないものといえるだろう。1969年にはスパイダーのGTS/4を追加し、北米市場で大人気を博した。

画像: 1気筒あたり365cc(車名はこれに由来する)のV型12気筒 DOHCは4500rpmから本領を発揮する。

1気筒あたり365cc(車名はこれに由来する)のV型12気筒 DOHCは4500rpmから本領を発揮する。

フェラーリ 365GTB/4 主要諸元

●全長×全幅×全高:4425×1760×1245mm
●ホイールベース:2400mm
●車両重量:1200kg
●エンジン種類:60度V12 DOHC
●総排気量:4390cc
●最高出力:352ps/7500rpm
●最大トルク:44.0kgm/3500rpm
●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・128L
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:トランスアクスル式FR
●タイヤサイズ:215/70VR15

This article is a sponsored article by
''.