伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、マセラティ カムシンだ。

マセラティ カムシン(MASERATI KHAMSIN:1973〜1982)

スポーツカーはもちろんのこと、他のジャンルのクルマでも2シーターの販売は難しい。高級スポーツカー メーカーの老舗ともいえるマセラティですら、その例外ではなかった。

画像: ノーズの先端にはシトロエン由来の高圧油圧システムによるリトラクタブルヘッドランプが採用されていた。

ノーズの先端にはシトロエン由来の高圧油圧システムによるリトラクタブルヘッドランプが採用されていた。

1973年のパリ モーターショーで発表したギブリの後継モデルとなる「カムシン」は、2+2の高級スポーツクーペに生まれ変わった。その車名はマセラティ伝統の「風」シリーズのひとつで、エジプトの砂漠地帯に吹き荒れる熱く激しい季節風に由来する。

プロトタイプは1972年のトリノ モーターショーでベルトーネのブースに展示されたように、カムシンのデザインはそれまでのジョルジェット・ジウジアーロではなく、ベルトーネに在籍していた鬼才マルチェロ・ガンディーニが手がけた。

ウエッジシェイプのスタイリングという点では共通だが、ギブリのような優雅なイメージではなく、エッジの効いたシャープなものに一新された。デザイン上の特徴としては、運転席側にオフセットしたボンネット上の横長アウトレット(したがって左右対称ではない)と、後方視界を拡大するガラス製のリアパネルをテールランプの間に採用したことだった。

画像: フロントに縦置きされた5LのV8 DOHCユニットは320psと49.0kgmを発生。0→100km/h加速は7.3秒を誇った。

フロントに縦置きされた5LのV8 DOHCユニットは320psと49.0kgmを発生。0→100km/h加速は7.3秒を誇った。

駆動系はギブリから継承したコンベンショナルなFR方式を採用した。ホイールベースはギブリと同じ2550mmだったが、全長を190mm短縮して前後のオーバーハングを切り詰め、慣性重量低減を図って運動性能の向上を目指している。

フロントに搭載されたパワーユニットは、ギブリ SSと同じ5Lの90度V8 DOHCで、最高出力は320ps、最大トルクは49.0kgmを発生。とくに大排気量エンジンならではの大トルクが持ち味で、1700kgと当時のスポーツカーとしては重めな車体だが、0→100km/h加速は7.3秒、最高速度は275km/hというパフォーマンスを発揮した。

ただ、当時のマセラティはシトロエンの傘下にあり、同社が得意とする高圧油圧システムを、ブレーキ/クラッチ/パワーステアリング/リトラクタブル式ヘッドランプなどの作動に使用していた。それゆえ、このシステムの不具合が多発し、これがカムシンのネックになってしまった。さらに、第一次オイルショックの余波も受け、約430台で生産を終了した。

画像: カムシンの先代に当たるのが「ギブリ」。1966年登場の流麗なクーペはカロッツェリア ギア時代のジウジアーロが手がけたものだ。

カムシンの先代に当たるのが「ギブリ」。1966年登場の流麗なクーペはカロッツェリア ギア時代のジウジアーロが手がけたものだ。

マセラティ カムシン 主要諸元

●全長×全幅×全高:4400×1800×1140mm
●ホイールベース:2550mm
●車両重量:1700kg
●エンジン種類:90度V8 DOHC
●総排気量:4930cc
●最高出力:320ps/5500rpm
●最大トルク:49.0kgm/4000rpm
●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・95L
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:FR
●タイヤサイズ:215/70VR15

This article is a sponsored article by
''.