ランエボと言えば三菱自動車の一番トガった部分を担ったクルマだ。当時としてはハイパワーなエンジンと、常に最新のフルタイム4WDシステムを搭載。見かけはセダンだが紛れもないスーパーカーだったランエボの歴史を振り返ってみたい。今回は、ランサーエボリューションII。

基本は初代と同じだが細部をリファイン

「ランサーエボリューションII(1994年)」。衝撃的なデビューを果たしたランエボは、市販車としての人気はもちろん、国内外のモータースポーツでも大いに活躍することになる。

だがコンパクトなボディゆえに必ずしも乗りやすいとはいえず、デメリットも指摘された。それらを改善したエボリューションII(通称:エボII)が1994年に発売された。

画像: ランエボIIのWRCデビューは1994年から。フロントサスペンションはスタビライザーの取り付け位置をロアアームからストラットに変更。リアサスペンションもダート走行時に壊れないよう補強するなどの見直しにより、戦闘力が一段と上がった。

ランエボIIのWRCデビューは1994年から。フロントサスペンションはスタビライザーの取り付け位置をロアアームからストラットに変更。リアサスペンションもダート走行時に壊れないよう補強するなどの見直しにより、戦闘力が一段と上がった。

初代ランエボはホイールベースとタイヤハウスのサイズの関係で、タイヤサイズがやや小さかった。そこでフロントロアアームの形状を変更し、ホイールベースを10mm延長した。初代ランエボよりワンサイズ大きな205/60R15のタイヤを標準サイズとした。

画像: エクステリアの違いで目を引くのは、リアトランクリッドのウイング。初代にも装着されているが、エボIIではダウンフォースの効果を高めるためにウィッカーを新設している。

エクステリアの違いで目を引くのは、リアトランクリッドのウイング。初代にも装着されているが、エボIIではダウンフォースの効果を高めるためにウィッカーを新設している。

国内ではラリーやダートトライアルといったグラベル競技では、標準装着タイヤサイズによって使用できる競技用タイヤのサイズが決まってくる。

これによって国内グラベル競技では195/65R15のタイヤが装着できるようになり、メリットが大きかった。

画像: タイヤサイズは205/60R15が標準設定となった。これにより大径タイヤが履けるようになり、195/65R15という当時ダートを走るために適したサイズが装着可能になり、モータースポーツ参加者を喜ばせた。

タイヤサイズは205/60R15が標準設定となった。これにより大径タイヤが履けるようになり、195/65R15という当時ダートを走るために適したサイズが装着可能になり、モータースポーツ参加者を喜ばせた。

ほかにもアルミ製ロアアームの採用、1&2速ギアのローギアード化、リアへの機械式LSD搭載、そしてエンジンスペックも10psアップの260psとなり、さらに市販車としても戦闘力を増すこととなった。(文:若槻幸治郎)

画像: 前述のリアウイング以外では、OZ製のホイールくらいしか初代との識別点はないが、エンジンスペックは10psアップ。

前述のリアウイング以外では、OZ製のホイールくらいしか初代との識別点はないが、エンジンスペックは10psアップ。

ランサーエボリューションII 主要諸元

●全長×全幅×全高:4310×1695×1395(1420)mm
●ホイールベース:2510mm
●車重:1250(1180)kg
●エンジン型式・種類: 4G63インタークーラーターボ・DOHC[16V]直列4気筒
●排気量:1997㏄
●最高出力:260ps/6000rpm
●最大トルク:31.5kgm/3000rpm
※( )内はRS

画像: ランエボの進化は、ホリデーオート2019年1月号にも掲載されています。

ランエボの進化は、ホリデーオート2019年1月号にも掲載されています。

This article is a sponsored article by
''.