トヨタは2020年代前半に10モデル以上の電気自動車を展開予定
「21世紀に間に合いました。」のキャッチコピーで1997年にデビューしたプリウスにはじまり、カムリやMIRAIなど数々の電動化モデルを世に送り出してきたトヨタ自動車。2019年2月末までに累計で約1300万台もの電動車を販売してきた。これによるCO2排出抑制効果は、1億300万t以上にも及ぶと試算されるという。
さらに同社では、2020年代前半にグローバル市場で10モデル以上のEV(電気自動車)を展開予定であり、その後2030年に「グローバル電動車販売550万台以上」の目標を掲げ、電動車普及に取り組んでいる。この施策の皮切りとして2020年に中国市場で投入されるEV、「C-HR」と「IZOA」の2モデルを上海モーターショーに出展した。
![画像: こちらはIZOA。トヨタの電気自動車だ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/04/16/f3a108ba04e005c67929c877687fbc3d6c146561_xlarge.jpg)
こちらはIZOA。トヨタの電気自動車だ。
トヨタのブースでは、ほかにも電動化モデルを出展。RAV4やアルファード/ヴェルファイアのハイブリッドモデル、2019年3月から販売を開始した「カローラ」と「レビン」のプラグインハイブリッドモデル(PHV)、中国の研究開発拠点で開発されたコンセプト車「RHOMBUS」も披露した。
ちなみにRHOMBUSは、「中国の90後(1990年以降生まれ)の若者の価値観やライフスタイルに合うクルマ」というコンセプトのもと開発されたEVである。
燃料電池自動車(FCV)について、トヨタの吉田守孝副社長はプレスカンファレンスで「2017年から中国で燃料電池車MIRAIの実証実験を開始しており、その他、FCコースターの中国導入など、様々な検討を進めていきます」と語った。
![画像: 中国の研究開発拠点で開発されたコンセプト車「RHOMBUS」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2019/04/16/267a960aaf1672ab4d3e6f37c324757044e4c941_xlarge.jpg)
中国の研究開発拠点で開発されたコンセプト車「RHOMBUS」
公開されたトヨタC-HRとIZOAの動画
C-HR/IZOA EV
youtu.be中国の拠点で開発されたコンセプト車「RHOMBUS」の動画
RHOMBUS
youtu.be