直6ツインターボで強烈な加速力を見せる、スープラの洗練された走りはトヨタの真骨頂
「トヨタ・スープラ(JZA80型:1993年5月発売)

2代目〜3代目ではリトラクタブル式だったヘッドランプは固定式になり、ボディは曲面を多用している。
初代スープラ(国内ではセリカXX)から数えて4代目にあたるのがJZA80スープラだ。トヨタ自身が「スポーツカーが持つ、操る楽しさを実感できるパフォーマンスを極限までに高めた」と言うように、気合いの入ったクルマとなった。
パワートレーンは、3Lの直6DOHCツインターボエンジンと同自然吸気エンジンをラインアップ。ターボ仕様のRZにはゲトラグ社と共同開発した6速MTも用意された。

インテリアはエルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計。メーターやスイッチ類も視線移動を少なくできる位置にレイアウトされた。
シャシは、基本構造を磨き上げた。FEM(有限要素法)を用いて軽量化と高剛性を両立するとともにエンジンフードなどもアルミ化。これで先代よりも100kg軽量となった。
新設計のダブルウイッシュボーンサスペンションを採用するとともに、RZのショックアブソーバはビルシュタイン社製とした。
走りは、ジャジャ馬というよりは洗練を感じさせるもので、このあたりはトヨタのクルマ作りの姿勢が現れているところだ。

2JZ-GTE型エンジンは、3Lの直6DOHCにツーウエイ・ツインターボの組み合わせ。自主規制枠いっぱいの280psを発生した。
94年のマイナーチェンジでは、それまでの16インチタイヤから、17インチタイヤと17インチサイズのブレーキをターボエンジン搭載車にオプション設定。
NAエンジン搭載車にもビルシュタイン社製ショックアブソーバを標準装備するなどの改良を行っている。
モータースポーツでは、全日本GT選手権〜スーパーGTのGT500クラスでスカイラインGT-Rやホンダ NSXと戦いを繰り広げ、またル・マン24時間レースにも参戦している。

リアの大型スポイラーは全車にオプション設定されていた。フロントスポイラーと合わせて十分なダウンフォースを発生する。
スープラ RZ(1993年)主要諸元
●全長×全幅×全高:4520×1810×1275mm
●ホイールベース:2550mm
●重量:1490kg
●エンジン型式・種類:2JZ-GTE型・直6 DOHCツインターボ
●排気量:2997cc
●最高出力:280ps/5600rpm
●最大トルク:44.0kgm/3600rpm
●トランスミッション:6速MT
●タイヤサイズ:前225/50ZR16、後245/50ZR16
●価格:423万円

平成スーパーカー図鑑は、ホリデーオート2019年4月号でも紹介しています。