1980年代のクルマといえば、ハイソカー、街道レーサー、そしてボーイズレーサーが人気を博していた。この連載では、ボーイズレーサーと呼ばれた高性能でコンパクトなハッチバックやクーペたちを紹介していこう。今回は「シビック SiR(EF型)」だ。

ホンダ シビック SiR(EF型・1989年9月発売)

画像: マイナーチェンジで前後バンパーやライトまわりのデザインを変更。ボディサイドには「DOHC VTEC」のロゴが入る。

マイナーチェンジで前後バンパーやライトまわりのデザインを変更。ボディサイドには「DOHC VTEC」のロゴが入る。

1987年(昭和62年)9月、ホンダ シビックは4代目にフルモデルチェンジされた。通称は「グランドシビック」。ボディバリエーションは、3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアワゴン(シャトル)の3タイプ。ここで紹介していく3ドアハッチバックは、先代の「ワンダーシビック」同様ロングルーフのスタイルを踏襲して、より洗練されたものとなっている。

グランドシビックではデビュー時から3ドアハッチバックにDOHCエンジンのZC型を搭載したSiが設定された。ZC型のパワースペックは、ネットで最高出力は130ps、最大トルクは14.7kgmとなった。だが、グランドシビックより4か月前に発表された最大のライバルであるAE92カローラレビン/スプリンタートレノのトップグレードGT-Zは、4A-G型にスーパーチャージャーを装着し、ネットで最高出力145psと最大トルク19.0kgmを発生していた。さらに同年10月に発表された三菱の4代目ミラージュは、トップグレードのサイボーグ 16V-TにDOHCターボを搭載して最高出力145psと最大トルク21.0kgmを発生した。

画像: タコメーターに記されたレッドゾーンは驚異の8000rpm(!)。ホンダらしい設定で心が躍った。

タコメーターに記されたレッドゾーンは驚異の8000rpm(!)。ホンダらしい設定で心が躍った。

このパワーウォーズを、ホンダが静観しているわけがなかった。1989年9月、グランドシビックのマイナーチェンジを機に、1.6L NA(自然吸気)エンジンの最終兵器ともいえるVTEC(ブイテック)を搭載したSiRとSiRIIが投入された。VTECとは「バリアブル バルブタイミング & リフト エレクトロニック コントロールシステム=可変バルブタイミング・リフト機構」の略称だ。1989年4月にインテグラに搭載されたものと基本的に同じ、B16A型と呼ばれるこのパワーユニットは、最高出力は160ps/7600rpm、最大トルクは15.5kgm/7000rpmと自然吸気エンジンながらライバルの過給エンジンを上回るパワースペックを発生した。

画像: B16A型は高低2種のカムを回転数により切り替え、バルブタイミングとリフト量を変化させるVTECを搭載した。

B16A型は高低2種のカムを回転数により切り替え、バルブタイミングとリフト量を変化させるVTECを搭載した。

ハイパワーに対応するため、タイヤは195/60R14、ブレーキはフロントに14インチのベンチレーテッドディスクが装着された。SiRとSiRIIのパワースペックは同じだが、SiRIIは油圧反力感知方式のパワーステアリングやパワーウインドーを標準装備し、新開発のビスカスカップリング式LSDとABSをオプション設定した(SiRはLSDのみ)。

VTECを搭載したグランドシビック SiRはターマックのサーキットだけでなく、コーナーでの扱いやすさからラリーやダートトライアルなど、さまざまなモータースポーツで活躍する。SiRIIは0→400m加速の実測テストで15.41秒を記録し、レビンGT-Zの15.66秒をを上回る加速性能を実証。1.6L最強の座を不動にした。

画像: リアガーニッシュのCIVICロゴの下にVTECロゴ、右リアコンビランプ上にはSiRのエンブレムが輝く。

リアガーニッシュのCIVICロゴの下にVTECロゴ、右リアコンビランプ上にはSiRのエンブレムが輝く。

ボーイズレーサー伝

ホンダ シビック SiR(1989年)主要諸元

●全長×全幅×全高:3995×1680×1335mm
●ホイールベース:2500mm
●重量:1010kg
●エンジン型式・種類:B16A型・直4 DOHC
●排気量:1595cc
●最高出力:160ps/7600rpm
●最大トルク:15.5kgm/7000rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:195/60R14
●価格:145万9000円

This article is a sponsored article by
''.