■インタビューと文:杉野勝秀(COOLARTS)■写真:日産自動車/モーターマガジン社
黒澤元治(Motoharu KUROSAWA)プロフィール
1940(昭和15)年茨城県出身。2輪ライダーとして、1962年に鈴鹿サーキットで初開催された、第1回全日本選手権ロードレースのノービス50ccクラスでホンダCR110を駆り優勝。その後、4輪に転向し日産・大森ワークス入り。1967年、日本グランプリGTレースにフェアレディSR311で優勝。1969年、日本グランプリに日産R382で優勝。1973年全日本F2000選手権チャンピオン(マーチ722 / BMW)。レース引退後、作家・五木寛之氏の勧めで自動車評論家に転身する。初代ホンダNSXやタイヤの開発ドライバーとしても活躍。
![画像: 黒澤元治氏へのインタビューは、GT-R誕生50年を目前に控えた2019年1月23日、箱根の自宅にて行なわれた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2020/08/06/ce95141544a9b4121924ca695c411f6fb33cc44a_xlarge.jpg)
黒澤元治氏へのインタビューは、GT-R誕生50年を目前に控えた2019年1月23日、箱根の自宅にて行なわれた。
Episode.4 レーシングGT-Rの玉成
僕はね、高校生の夏休みに3級整備士の資格を取得したんだよ。だから、クルマの開発みたいなものはもの凄く好きだった。で、荻窪のプリンスの設計、櫻井さんのところに普段から遊びに行っていたのは、ドライバーでは僕だけ。
櫻井さんが仕事をしている中、「クロ、うるさいよ!」とか何とか言われながらさ、「これはどういうこと? サスペンションはなんでこういう働きをするのか? ここイジるとどういう風になる?」とかさ、櫻井さんに直接訊ねながら勉強してきたんだ。
![画像: 「スカイライン育ての親」、「ミスター・スカイライン」と呼ばれた櫻井眞一郎(写真はプリンス自動車時代)。「グランツーリスモでありながら、ちょっと手を入れればレーシングの場所に行ける。それがGT-Rだ」と語った。櫻井は、ハコスカGT-Rの開発で黒澤を高く評価していた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2020/08/06/cc7cc69362ff16c5e5f7050d4ee082a6bc9bcd4e_xlarge.jpg)
「スカイライン育ての親」、「ミスター・スカイライン」と呼ばれた櫻井眞一郎(写真はプリンス自動車時代)。「グランツーリスモでありながら、ちょっと手を入れればレーシングの場所に行ける。それがGT-Rだ」と語った。櫻井は、ハコスカGT-Rの開発で黒澤を高く評価していた。
だからそういうのもあってね、クルマをどんどん速くしていくっていうのが、もの凄く好きだったっていうか…。それが、のちのNSXの開発なんかにもすごく役立ったんだけどね。
普段レースがないときは、ワークスドライバーはとくに何にもしてなかったんだけど、僕は大森に行っていたせいもあって、もったいないなと思ってさ。それで「レースがないときはプリンスのスポーツコーナーに居たい」と横山(達)さんに頼んで、あそこに勤めていたんだ。日産の人間でプリンスの三田に勤めたのは…後にも先にも僕だけじゃないかな?
だから、どっちを取るって言われると難しいけれど、レーシングドライバーよりもむしろクルマを作り上げていく、そっちの方が本当は好きなのかもしれないな。
![画像: 4ドアセダン時代に開発されたリアスポイラーは角度を細かく計算されていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2020/08/06/344377d52c3e5b8b8dcd9dcc62d9799a1deb438f_xlarge.jpg)
4ドアセダン時代に開発されたリアスポイラーは角度を細かく計算されていた。
例えば4ドアGT-Rにもリアウイングがあった。あれを装着するとかしないとか、もうちょっと角度こういう風にしよう、コレつけすぎじゃないの!? とか、もうちょっと寝かせたらどうなるとかさ。そういうのはどんどんやっていった。あれのチューニングは僕がほぼ100%やったんだ。
S20型エンジンもね、キャブレターからインジェクションでコントロールするようになってから急激にトルク幅が広がって良くなった。プリンスは、エンジン屋さんでも何でも、言葉で言えば日進月歩みたいに日に日にいろいろやっていたよ。毎回のようにエンジン屋さんが現場に着いて来たからね。(Ep.5に続く)