日産が世界に誇るスポーツセダンの嚆矢・スカイライン。そのホットバージョンとして1969年2月に登場したのが初代スカイラインGT-R(PGC10)だ。その栄光の軌跡は、レースシーンでの活躍によって今もなお、伝説として刻まれる。その軌跡を、1960年代〜1970年代初頭に日産ワークスドライバーのエースとして、日本初のスポーツプロトタイプカー・R380シリーズや初代ハコスカGT-Rを駆り、数々の名バトルを繰り広げた黒澤元治が語る。連載第5回(全6回)。(敬称略・スカイラインGT-R Story&history Vol.1より)

■インタビューと文:杉野勝秀(COOLARTS)■写真:日産自動車/モーターマガジン社

黒澤元治(Motoharu KUROSAWA)プロフィール

1940(昭和15)年茨城県出身。2輪ライダーとして、1962年に鈴鹿サーキットで初開催された、第1回全日本選手権ロードレースのノービス50ccクラスでホンダCR110を駆り優勝。その後、4輪に転向し日産・大森ワークス入り。1967年、日本グランプリGTレースにフェアレディSR311で優勝。1969年、日本グランプリに日産R382で優勝。1973年全日本F2000選手権チャンピオン(マーチ722 / BMW)。レース引退後、作家・五木寛之氏の勧めで自動車評論家に転身する。初代ホンダNSXやタイヤの開発ドライバーとしても活躍。

Episode.5 究極のS20の完成。そして富士2分の壁を破る

レースに出るドライバーのメンバーは、青地康雄監督が決めていた。僕、北野くん、国さん(高橋国光)。この3人、いわゆる追浜三羽烏が交代で出ると。だから、レースのリザルトを見ると最初のうちはそういう順番になっていたと思う。

それで何勝かしていくうちにプリンスの宣伝部がね、スカイラン50勝の企画を立ててきた。我々は、そういうのは全然頭になかったんだけども。それで、20勝くらいした時に青地さんが「国さんが無冠の帝王って言われているから、50勝目を獲らせたい」と。

最初のうちは3人が交代で出ていたのが、途中からね、国さんだけが出るようになった。国光と長谷見、国光とトッペイ(都平健二)みたいに。黒澤と北野は日本グランプリで勝っているからいいだろうと。結果、国さんが50勝目を記録した。

画像: 1972年富士300キロ スピードレース(1972年3月20日・富士スピードウェイ):豪雨でレースが15周から12周に短縮されるなか、激走するNo.15 高橋国光のGT-R。気迫の疾走で全車周回遅れにし、悲願のGT-R 50勝目を手に入れた。

1972年富士300キロ スピードレース(1972年3月20日・富士スピードウェイ):豪雨でレースが15周から12周に短縮されるなか、激走するNo.15 高橋国光のGT-R。気迫の疾走で全車周回遅れにし、悲願のGT-R 50勝目を手に入れた。

最後の最後、1972(昭和47)年の秋にワークスのスカイラインがこれで撤退するって言った時に、櫻井さんも青地さんもチームを全員集めてミーティングを行なった。マツダに勝てなくなってきたので、とにかく最後は黒澤でいくと。

そのレースのためのテストを何回かやった中で、僕は今までサスペンション関係のパーツでボツになったものを全部、コッペイ(古平さん)に頼んで富士に全部持ってきてもらった。それでバネレートからやり直して、ちょっと乗りにくいけどもタイムの出るマシンにして最終レースに臨んだんだ。

画像: 古平 勝:「開発現場はもう、戦場みたいだった」1939(昭和14)年、栃木県生まれ。長野工業高等専門学校卒業後、57年に富士精密工業(後のプリンス)入社。生産車の実験開発部門の後、プリンスのワークスチーム発足と同時にドライバーとして参加。「プリンス・7人の侍」の一人として主にS54スカイラインで参戦し、R380の開発ドライバーも務める。日産との合併後もR381、382、383及びGT-Rの開発を担当する。後にスーパーシルエットやMID-4の開発も手掛け、オーテック創立後はザガートステルビオの開発も担当した。

古平 勝:「開発現場はもう、戦場みたいだった」1939(昭和14)年、栃木県生まれ。長野工業高等専門学校卒業後、57年に富士精密工業(後のプリンス)入社。生産車の実験開発部門の後、プリンスのワークスチーム発足と同時にドライバーとして参加。「プリンス・7人の侍」の一人として主にS54スカイラインで参戦し、R380の開発ドライバーも務める。日産との合併後もR381、382、383及びGT-Rの開発を担当する。後にスーパーシルエットやMID-4の開発も手掛け、オーテック創立後はザガートステルビオの開発も担当した。

今まではエンジン回転数を8500rpmくらいで抑えていたのかな? エンジン屋さんも「回せるだけ回していい」ということになってね。それで初めてあのS20型エンジンを1万…1万300rpmくらいまで回した。それであの時のベストタイムが出たんだよ。ついに富士の6kmコースで2分を切ったんだ。R380でさえ1分56秒くらいしか出てないのに、1分58秒3っていうタイムが出た。決勝は、ロータリーの周回遅れが体当たりしてこなければ勝てたんだよね…。

今思うとね、S20型エンジンはその回転に対するバランスの悪さでエンジン振動がものすごく出るから、結局ブロックだとかクランクのメタルを押さえる部分とかすごくゴツくなってさ。だから、良いエンジンだったけど重かったよね。どでかいエンジンでさ。でも最後の頃はね、1万rpm以上回ったから、バランスも少しずつ直してきて良いエンジンになったんだよ。

画像: 古平ら日産ワークスの手によって、改良に継ぐ改良が加えられたS20ユニット。レース参戦末期には2Lのままで実に265psにまでパワーアップされていた。

古平ら日産ワークスの手によって、改良に継ぐ改良が加えられたS20ユニット。レース参戦末期には2Lのままで実に265psにまでパワーアップされていた。

最後の頃は、限界まで回しても壊れなかったね。R380はその頃はもうル・マンに出ないっていうことになって開発が止まっちゃっていたから。当初はR380のエンジンの方がすごく良かったけども、最後はGT-Rの方がパワー出ていたんだよ。結局、中身はほとんど同じになっちゃったんじゃないの? 最後は。(Ep.6に続く)

This article is a sponsored article by
''.