ダイナミックで骨太にデザインは上級Dセグメントカーの雰囲気
第二次大戦後まもなく、フランスの田舎道をトコトコ走る質素なクルマ、それはシトロエン2CVだった。悪路を走っても「積み荷の卵が割れなくてよろしい」と評されたソフトな乗り心地が特徴で、性能はとるに足らなかったが、その実用性が買われ、たちまちフランスの「国民車」となる。
そしてシトロエンは1955年に大型高級車、DS19をパリサロンで発表する。これがとんでもなく先進的なクルマで、スタイリングとメカニズムは当時の技術水準を大きく飛び越え、各国の自動車メーカーに衝撃を与えた。
とくに車高調整が可能なハイドロニューマチックサスペンションシステムはステアリングやブレーキまでも油圧でコントロールする仕組みだった。それゆえ、初期トラブルに見舞われることも少なからずあったのだが。
農民(や労働者)の実用車の2CVと、フランス大統領の公用車に使われたDS。この2車はまったく両極端にあるクルマだが、共通するキーワードは「独自の乗り心地」だった。現在のフラッグシップモデルであるC6、そして新しいC5は伝統的なシトロエン流サスペンションのもたらす乗り心地が最大のセールスポイントなのだ。
さて、試乗会で対面した新型C5のスタイリングは従来型の少々華奢なイメージから大きく変貌、ダイナミックで骨太になり上級Dセグメントカーの雰囲気が漂う。パッと見にはドイツ車、具体的には各部にどこかアウディ、BMWのジャーマンテイストを感じる。そしてC6ほどすっ飛んで(濃く)ない。世界を見据えた販売戦略としては、これが正しい方向のデザインだろう。
しかし顔つきはやはりシトロエン。ダブルシェブロンと呼ばれる「ヘの字」を縦に二連並べたようなシンボルマークが強い個性を放つ。
これは創業者のアンドレ・シトロエンが自動車生産を始める前にギア工場で作っていた高効率の「やまば歯車」(別名ダブルヘリカルギア)をモチーフとした由緒あるマークだ。好き嫌いが分かれそうだが、私は支持派。吉徳の雛人形は「顔がいのち」というがクルマも同じ。顔を一瞬見ただけでブランドが判別できるクルマは魅力的、つまり商品性が高い。