日本デビューを記念して用意された限定車の「1st edition(ファーストエディション)」。A3は30TFSIアドバンスドをベースにスポーツバックが375台、セダン125台を用意。またS3はスポーツバックのみで125台となる。2台でそのフル装備の本領を実感した。(Motor Magazine2021年7月号より)

ドイツとは逆に兄弟車ゴルフに先行しての日本デビュー

コンパクトでありながらもプレミアムブランドの製品らしい丁寧な作り込みで、多くのモデルが群雄割拠するカテゴリーの中にあってもキラリと光る独自の存在感をアピールしてきたアウディA3シリーズ。その4代目モデルが、欧州での発表から1年余りのタイムラグを経て、日本の道を走り始めた。

本国での発表タイミングでは、4カ月あまり先行していたフォルクスワーゲンの新型ゴルフを差し置いて、日本では今回、こちらがひと足先の上陸となった。世界を襲ったコロナ禍はもとより、半導体不足による生産への影響など、さまざまな要因が考えられるが、DNAを分かち合う両モデルの歴史上では、これが異例の事態であることには違いない。

新型A3シリーズのラインナップとしては、スポーツ性を高めたS3を頂点にして、「スポーツバック」を謳う5ドアハッチバックと4ドアセダンのふたつのボディが用意されるバリエーションは、従来型と同様の展開となる。

画像: A3スポーツバック ファーストエディション。新型A3シリーズには、5ドアハッチバックと4ドアセダンのふたつのボディが用意される。

A3スポーツバック ファーストエディション。新型A3シリーズには、5ドアハッチバックと4ドアセダンのふたつのボディが用意される。

欧州では、話題性をより長くキープする目論みなのか、まずはスポーツバックが発表されて、それに1カ月半ほど遅れてセダンが発表された。欧州でのお披露目には時間差が設けられたが、今回の日本での発表タイミングは、スポーツバック/セダンともに同時で、2021年5月18日となった。

そして、まずは1Lの直列3気筒ターボエンジンを搭載するFF仕様の「30TSFI」シリーズと、オーバー300psを発生する2L直列4気筒ターボエンジンを4WDシャシに組み合わせたハイパフォーマンスバージョンの「S3」が先行導入される。最高出力190psの2L直列4気筒ターボエンジンを搭載する4WDモデル「40TSFI クワトロ」シリーズは、2021年秋から発売予定、と発表された。

兄貴分であるA4シリーズには、先ごろディーゼルエンジン搭載モデルが加えられて好評を博しているが、A3シリーズは現状、ガソリンエンジン搭載モデルのみの設定だ。

ファーストエディションの意義充実した装備で真価を発揮

新型A3ではベース仕様に加えて、より装備を充実させた「アドバンスド」、さらに専用ボディキットやスポーツシート、大径ホイール&タイヤの採用などでスポーティな雰囲気を高めた「Sライン」の3グレードが用意される。

さらに今回のテストドライブを行ったA3/S3のスポーツバックは、ともに本来はオプションとして設定される多様なアイテムが標準仕様として採用された、日本導入記念仕様の「ファーストエディション」モデルである。

A3では30TFSIアドバンスドをベースに、ルーフレールやブルーの挿し色が加えられたシート、S3では19インチホイール、ダイヤモンド状のステッチが採用されたフロントスポーツシートなど、限定モデルゆえのアイテムをアクセントに加えていた。おかげでハッチバックボディの持ち主ながらも、確かにプレミアムブランドのモデルらしい「良いもの感」にあふれている、というのが、まずはこの2台を目にしての率直な第一印象だ。

画像: S3スポーツバック ファーストエディション。オーバー300psを発生する2L直列4気筒ターボエンジンを4WDシャシに組み合わせる。

S3スポーツバック ファーストエディション。オーバー300psを発生する2L直列4気筒ターボエンジンを4WDシャシに組み合わせる。

エクステリアのデザインは「イメージ踏襲」という雰囲気が強いのに対して、インテリアは従来型では中央上部に置かれていたディスプレイと円形の空調吹き出し口がビルトインされた、まったく新しい水平基調ダッシュボードを採用。それを中心にして、いかにもフルモデルチェンジらしい斬新さが感じられる。シフトセレクターが超コンパクト化されたことを含め、センターコンソール部分がスッキリとしたことも、新型の見せ場と理解できる。

しかし長年、アウディ車の特徴であったダイヤルとその周囲のプッシュスイッチで構成されるMMIのマルチメディアコントローラーが姿を消して、ブラインドタッチでの操作性が低下する結果となっていることは、正直に言って残念と思えた。

一方、メータークラスター両サイドの高い位置にドライバー向けの空調吹き出し口が設けられたことで、フェイスレベルの新鮮な風の流れが確保されたのは大歓迎だ。外部音の高い遮断性やロードノイズの小ささがもたらす静粛性の高さ、しなやかさを大幅に増した乗り味などとともに、これが取材時の長時間ドライブでも「疲れ知らず」の印象を提供してくれる大きな要因となっていたことは間違いない。

This article is a sponsored article by
''.