「ドライビングテクニックを磨くならFR」と言う人が多い。しかし、現在市販されているクルマで一般的な駆動方式はFFと言ってもいいだろう。さらに、適当な車両価格でマニュアルトランスミッション(MT)を選ぼうとすると、現実的にはFFになる。「それじゃダメだ」なんてことはまったくなく、実は基礎を磨くならばFF車は好適な素材なのだ。また、ドライビングの基本はどの駆動方式でも一緒という真理もある。

ドライビングの基本を学ぶためにFF方式の安定性を活用する

今回はFF車のドライビングを考えよう。現代のFF車はかつてのようなクセは少なく、挙動自体も安定しているというメリットを持つ。ドライビングの習熟度に関係なく、ある程度まで速く安全に走れるとも言える。確かにアクセルペダルでテールスライドをコントロールしたり、積極的なドリフト走行を考えればFR車に軍配が上がるものの、あまりドライビングの本質に関係ないところだ。

まず、なぜFF車の挙動が安定しているのかについて触れよう。FF車とはフロントにエンジンを置いてフロントタイヤを駆動する方式だ。この方式は戦前からあるが(世界初のクルマもFFと言われている)、普及したのは1950年代末の「ミニ」からだ。このクルマはトランスミッションの上にエンジンを載せ前輪を駆動した。

画像: ミニはFF車に確信をもたらした。エンジンを横置きにすることによりコンパクトに搭載するとともに、居住性も確保。その後のFFのベンチマークとなった。

ミニはFF車に確信をもたらした。エンジンを横置きにすることによりコンパクトに搭載するとともに、居住性も確保。その後のFFのベンチマークとなった。

FF車は、横置きエンジンにより足もとのスペースに余裕を持たせ、室内を貫通するプロペラシャフトもないために小さなボディでも室内を広くできる・・・と、スペース効率の良さを語られることが多い。しかし、実際にミニを走らせてみると大排気量車を相手にモンテカルロラリーで勝ってしまったり、サーキットレースでも活躍した。

その理由は、クルマを前から引っ張っているからだ。たとえばペンを机に寝かせ、指でペン先から引っ張るのと、尻から押してみるだけでも直進安定性の違いがわかってもらえると思う。これは飛行機でも同じ傾向だ。下のイラストを見てもらうとわかるように、いわゆる単発プロペラ機は「牽引式」と呼ばれフロントから引っ張る形が主流である。これはクルマで言うとFF車のイメージだ。重心が前方にあり垂直尾翼までの距離があると比較的穏やかな挙動を示すそうだ。

特殊だがリアにプロペラを持ってきた「推進式」もある。これだとフロントのデザインの自由度が高くスピードも上げられ、理論的に操縦性が上がる可能性もある。しかし、重心から垂直尾翼までの距離が短く、シビアな操縦性になるなどの問題で主流にはなり得なかったという。この辺はMR車やRR車に似ている。

イラスト:きむらとしあき

話をFF車に戻すと、前輪がボディを引っ張っているから、アクセルである程度の駆動力をかけておけば姿勢を大きく乱すことはない。しかも、重心が前側にあるから常に前荷重状態にあることで、ステアリングも効きやすい。コーナリング中の挙動も比較的穏やかというわけだ。ミニが雪道のモンテカルロラリーで活躍できたのも、こうした要因があったからだ。

This article is a sponsored article by
''.