「温故知新」の逆というわけではないが、最新のプジョー車に乗りながら、古(いにしえ)のプジョー車に思いを馳せてみたい。今回は番外編というわけではないが、2022年のル・マン24時間レースに参戦する「9X8」から、懐かしのレーシングマシンを振りかえってみたい。(タイトル写真は、上が1937年のル・マンでクラス優勝した402 ダールマ、下が9X8)

プジョーが本格的にル・マンに挑んだのは1990年代から

モータースポーツ活動で名前を挙げるという、エンジン車の時代に行なってきたことを、プジョーは新たな電動化時代に再現しようとしているようにも見える。プジョーは、世界最初の自動車レースといわれる1894年のパリ〜ルーアンに参加して勝利を収めていた。また1910年代には世界初のDOHCエンジンを搭載して、グランプリレースをはじめ、多くのレースで活躍したことでも知られる。

しかし、プジョーはその後の長い期間、本格的にレース参戦することはなかった。地元フランスのル・マン24時間レースにこそ、1930年代にエミール・ダールマ製作のマシンで、また1960年代にシャルル・ドゥーチュ製作の「CDプジョー」で挑んだこともあった。ただ、それらは小排気量クラスに属しており、総合優勝を狙えるような参戦ではなかった。

画像: 1937年のル・マンで、1500〜2000ccクラスで優勝した402 ダールマ。

1937年のル・マンで、1500〜2000ccクラスで優勝した402 ダールマ。

プジョーが本格的にル・マン24時間レースへ挑んだのは、1990年代に入ってからである。プジョーは1980年代に205T16によってWRC(世界ラリー選手権)を席巻し、続いてラリーレイドのパリ〜ダカールも制覇。その勢いのまま挑戦を始めたのがSWC(スポーツカー世界選手権)/ル・マンの耐久レースで、ここに「905」を持ち込み勝利を飾った。プジョーはこの3つのカテゴリーでことごとく勝つことで、モータースポーツに強いメーカーへとイメージチェンジを成し遂げるのである。

ル・マン24時間レース制覇のあとに挑戦したF1で初めての失敗を喫したのだが、それでも、すぐあとに再挑戦したWRCでしっかり勝って仕切り直し。近年ではダカールラリーでも勝ち、「必勝のプジョー」を取り戻している。出るからには必ず勝つのが、プジョーのオペレーションなのだ。

905は1990年にSWC参戦を始めた。この頃のSWCマシンはF1と共通化された3.5L NAエンジンを新たに採用されており、プジョーはF1を視野に入れてル・マン参戦を決めたといわれている。905は、最新の9X8と同様にスタイリングに重きを置いて開発されており、プジョーはレーシングマシンであってもデザインを重視するメーカーであると改めてわかる。1991年から改良型が投入され、1991年・1992年とル・マンで見事2年連続優勝。1992年には1-2-3フィニッシュを飾る。プジョーはレースに対して戦略的、攻撃的、革新的にアプローチするタイプで、参戦開始から結果を出すまでがとにかく早い。モータースポーツの適性が高いのではないかと思われる。

画像: 2008年のプジョー908HDi。この年、ル・マンで優勝。エンジンはV12のディーゼルだった。

2008年のプジョー908HDi。この年、ル・マンで優勝。エンジンはV12のディーゼルだった。

次なるル・マンへの挑戦は、ディーゼルエンジン搭載モデルが有力な勢力となっていた2007年からだった。プジョーは歴史的にディーゼルエンジンに強く「この戦いには負けられない」という自負があったはずだ。そこで投入された908はやはり当初からスピード面で最速と言われ、期待も強かった。ところが、1年目、2年目に当時のル・マンに君臨していたアウディ(R10 TDI)に敗れてしまう。

しかし、3年目となる翌2009年に見事優勝、雪辱を果たした。さらに翌2010年も参戦を続け、908ハイブリッド4の開発も進めた。ただ、残念ながら欧州経済危機の状況から2011年をもって撤退している。

それがここへきて、ハイブリッドマシンの9X8として実行に移されることになったわけだ。プジョーは近年のトヨタと違って、参戦を継続しているわけではないが、にわかづくりの挑戦でもない。2022年から、果たしてどんな活躍を見せるのか、今から楽しみでならない。(文:武田 隆)

This article is a sponsored article by
''.