最もベーシックながら積極的にも選べるMINI ONE
今回の取材車両の布陣は、「最もベーシックなMINI」であるONEに、「最も有名なMINI」であるクーパー。そして「最もパワフルなMINI」であるジョンクーパーワークス(JCW)という3台のハッチバックモデルに加え、クラブマンのクーパーを加えた4台。
ちなみに、そんなモデルたちにはいずれも様々なオプションアイテムが装着されていたが、中でも6速AT仕様のONEは総額85.7万円分のアイテムを装備していた。
豊富なドレスアップ用パーツを組み合わせて「自分だけの1台」へと仕立てていくこともまた、MINIの楽しみのひとつ。「ちょっとイジってみようかな」という気持ちを抱かせてしまうのが、このブランドならではの魅力だ。
最もベーシックなプライスタグを提げるONEの6速MT仕様は218万円(6速AT仕様は231万円)。スマートやルノー トゥインゴ、フィアットパンダや500などには200万円を切るモデルの設定も見られるが、それらに比べれば圧倒的な知名度の高さとブランド力の強さを誇るMINIの一員がこの価格からというのは、当然ながら大いに価値のある事柄だ。
もちろん、価格が低いからといってONEというモデルの魅力度が他のグレードに対して見劣りするというわけでは決してない。
1.1トンを超える重量に対して搭載するのは1.4Lエンジンだから、加速力についてはそれなりの制約を受けるし、今回の取材中も、急な上りのワインディングセクションなどでは「他の3台のペースとは異なる」というシーンがあった。
しかし、加速力というその一点を除けば、クーパーやクーパーSグレードに対してヒケを取る部分などひとつも存在しないと言ってもいい。それどころか「数あるMINIのバリエーションの中から、積極的に選ぶ」という理由すら備えている。
今回のテスト車の中で、最もしなやかで快適な乗り味を提供してくれたのが、実はこのONEであった。
キビキビとしたハンドリング感覚を指して「ゴーカートフィーリング」と称するのが、従来型/現行型各モデルのMINIに共通するアイデンティティのひとつ。それはもちろん、最もベーシックなグレードであるONEとて例外ではないが、他モデルよりしなやかな味わいを備えるのは、どうやらそのシューズに起因するところが大きそうだ。
標準で履く175/65R15サイズのタイヤは、MINIを含む昨今のBMW各車が好んで採用するサイドウオール強化型のランフラット構造を採っていない。結果として、シリーズ中で最もしなやかな乗り味を手に入れている。
「俊敏な走りに対する執着はあまりない。MINIならではの愛らしいルックスと、日本にもぴったりのコンパクトなサイズが生み出す実用性の高さにこそ惹かれている」人に対しては、最も素直に推奨できるのがこのONEというモデルである。
![画像: ベーシックモデルに位置づけられるMINI ONE。もちろん、ベーシックモデルだからといって魅力度が他のグレードに対して見劣りするというわけではない。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2021/09/01/35cc9b75f119265192606888cb2c93f689012af9_xlarge.jpg)
ベーシックモデルに位置づけられるMINI ONE。もちろん、ベーシックモデルだからといって魅力度が他のグレードに対して見劣りするというわけではない。