マツダが新しい先進運転支援システム「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」を発表した。2022年から順次市販車への採用を進めていくというこの新しいシステムは、ドライバーを主体としたマツダらしいものに仕上がっているという。その全貌を開発車両の試乗レポートも交えながら解説していく。

あくまでもドライバーの補助という立ち位置の一歩進んだ運転支援技術

マツダには「クルマは走って楽しむもの」という考えが根底にあり、ロードスターはその典型。楽しめるクルマづくりとして人馬一体というキーワードがあり、それが発展して今では人間中心の設計というマツダ車全体のフィロソフィーともなっている。

2022年から展開を始める「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」は、その名が示すとおりドライバーをそばで見守ってくれるパートナーという位置付けの自動運転技術であり、じつにマツダらしい考え方のシステムだ。

ドライバーが正常なときには、骨盤を立てて人間のバランス保持能力を引き出すシートや、足を自然に伸ばした位置にペダルを配置するなど、ドライバーの能力を引き出すクルマづくりで運転を存分に楽しませながら、その裏でドライバーの状態を常時検知しながら、クルマが自動運転できるようにスタンバイしている。

いざドライバーに異常が発生して運転できない状態になれば、クルマ側がオーバーライドして運転を交代し、安全な場所に停止させるというのがMAZDA CO-PILOT CONCEPTの基本的な機能。ドライバーの異常は視線と頭部の挙動、ハンドルやペダルの操作量、姿勢の崩れなどをモニタリングして総合的に判断する。

システムは異常発生時にどのような対処をするか

画像: こちらが試乗した技術試作車。市販車の安全装備をベースに、12個のカメラ、ロケーターECU、高精度地図などが追加されている。

こちらが試乗した技術試作車。市販車の安全装備をベースに、12個のカメラ、ロケーターECU、高精度地図などが追加されている。

2022年から採用を始める「MAZDA CO-PILOT 1.0」はドライバーの異常を検知すると、一般道では車線を維持したまま減速停止、高速道路ではそれに加えて路肩退避がなされ、ハザードランプやストップランプ、ホーンによって外部に異常を知らせ、緊急通報も行われる。

導入の3年後となる2025年には「MAZDA CO-PILOT 2.0」への進化を予定している。異常検知以前の予兆検知技術を導入し、高速道路では車線変更や路肩、非常停止帯への退避が加わり、一般道での退避技術も進化するという。

This article is a sponsored article by
''.